ラベル どうでもいい話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル どうでもいい話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月23日火曜日

定期健康診断結果で貧血を通告されるの巻

 貧血を通告されて、再検査のオファーがありました。がっかりです。

数年前に、血圧が高くなりました。原因はおそらくストレスを感じないようにのびのびと暮らしていこうと決めていましたが、仕事上で小さなボディブローを連打されて、徐々にダメージが蓄積された結果と考えます。サウナと運動で血圧が下がりましたが、頑張りすぎたせいで、貧血の判定を受けました。それからインドネシアへと赴任し、激しいリバウンドを経験しました。

8か月前にインドネシアから帰国して、再度、食事と運動習慣を改善するよう、日々の努力を重ねてきました。結果として、体重で10kg減、腹囲で12cm減を達成しました。飲んだくれている割には、肝機能も良好です。な~の~に です。(詳しくは、別記事「ホリデーライフ」をご参照ください)

念のため、ヤフーで検索してみました。貧血に効く食べ物は?に対するAIさんの回答は、

鉄分の吸収を助けるビタミンCを含む食品(ブロッコリー、パプリカ、柑橘類)や、鉄分が豊富なレバー、あさり、赤身の肉、緑黄色野菜、大豆製品(納豆、豆乳)などを継続的に摂取することが大切です。タンニンを含む緑茶やコーヒー、リン酸塩を含む加工食品、そして過度な食物繊維を含む食品は鉄分の吸収を妨げる可能性があるため、食中や食直後の摂取は避けましょう。 だそうです。

タンニンを含む緑茶、コーヒー、紅茶は大好きです。むしろ、酒以外ではそれ以外はほぼ摂取しません。食物繊維を含む食品として、オートミールやゴボウなどを積極的に摂取していました。さて、一体どうすればよいのでしょうか?

健康診断の2か月ほど前から、鉄分・ミネラル補給の錠剤をお茶で摂取して、自信満々で検診に臨みました。お茶で服用していたことも、マイナスに作用しているような気がしますが、本当にがっかりです。

健康管理は、一日にしてならずです。皆様の参考になればと祈念して、あえてご報告してみましたとさ。 ~おしまい~

2025年7月29日火曜日

隅田川花火大会に行ってきました。

 第48回 隅田川花火大会に行ってきました。

本当は昼から海風が吹くため、海に行こうと思っていたのですが、地理的な見識のため、運転手として駆り出されました。

まず、交通規制の範囲を確認して、規制外の浅草警察署を目指しました。周辺の規制は既に始まっていましたが、特に渋滞することもなく、浅草寺の北側のコインPに車を止めました。6時前に着いたので、商店街、浅草花やしき(6時まででした)を通って、露店等で賑わう浅草寺に到着。(写真①)

お参りを済ませて、墨田川まではすぐ近くのため、雷門まで続く仲見世を散策しました。

雷門を出ると、通りの方が歩行者の規制も始まり混雑しています。(写真②)危険を察知して、コンビニで買い出しをしようと思いましたが、こちらも大渋滞。店内は一方通行で、こちらでも規制がかかっていましたー

無事に買い出しを終了すると、開始前の空砲が上げられています。そろそろ行こうと墨田川方面に向かうと、歩行者天国にも規制があります。歩道を歩く、するすると進む人に付いていくと、地下鉄の入り口等です。

バリケードと大量の警察官、入念に練られた規制大作戦は見事です。さすが、48回大会だけのことはあると感心しながら列に並びました。

牛歩です。花火が始まり、大きな音が聞こえてくると、さらに進みは悪くなりました。もう、おしゃべりしながら飲むしかありません。

8時半ぐらいでしょうか?やっと吾妻橋までたどり着きましたが、その頃には既に泥酔し、足元がふらふらです。写真をパチリ(写真③)、歩道に入れないため(以前に死亡事故があったそうです。ウィキ参照)写真もイマイチですが、そそくさと促されて、橋からの見物は終了です。今年の花火大会はしゅうりょう~~しました。順路に従い、言問橋を通って家路に就きました。

隅田川の花火大会は、全国的にも有名な部類ですが、やはり、会食しながらテレビ東京の特番を見る方が良いなと感じましたとさ。 -おしまいー

おまけ

10年程前に、会社で借り切った屋形船で、家族で墨田川花火大会を見ました。墨田川が船で渋滞するということで、二時ぐらいに出発しました。待ち時間が長く、その時も泥酔しましたが、花火が始まると、ほぼ真下から見上げる、ビル等に反射する花火はなかなかの見ごたえがありました。もう飲めずにデザートのアイスを食べていると、突風を伴う土砂降りになりました。花火も観覧も中止となり、そそくさと帰りました。2013年(平成25年)だそうです。(ウィキより)途中から完全に中止となったのは初めてだそうです。とんでもない日に参加したものでしたが、屋形船の料理と隅田川の直下から見上げる花火に子供達も大満足でした。 ターマヤーッ

2025年7月22日火曜日

朝日を見ての考察について

 土曜日の朝に、子供が子牛のように牛乳を消費するため、私の朝の目覚めの一杯のカフェラテ時に牛乳がありません。今日もまた、仕方がないので徒歩でコンビニまで買いに行くために、四時半に家を出ました。すると、東の空のあけぼの時の雲が赤ピンク色で非常に幻想的でした。

それからコンビニまでの道中で考察したことを記載します。

インドネシアにいるころは、季節感がないと感じていましたが、当然です。ジャワ島の北部は、南緯7度ぐらいに位置しているため、ほぼ赤道直下といえるでしょう。部屋の窓が南向きのため、昼は室内が暑くなると考えていましたが、休日に観察していると、まったく日があたりません。南半球のため、太陽が真上もしくは北側を通過します。なんとも、はるばる遠くまで来たと感傷にふけっていました。

11月ぐらいに、朝日が部屋に入ってくるようになりました。南半球の夏の始まりです。(といっても、最高気温は通年32℃です)地軸の傾きが、23.4度のため、当地の最大南中時の角度は、23.4-7=16.4度となります。興奮気味に同僚に話しましたが、誰一人驚く人はいませんでした。家族にも話しましたが、無反応でした。

※ちなみにインドネシアは赤道直下の10の国のひとつで、東南アジアで唯一です。大きな島では、スマトラ、カリマンタン(ボルネオ島)、スラヴェシなどが直下です。私が住んでいたジャワ島は南に位置します。

インドネシアでは、朝日や夕日をお勧めする観光スポットが沢山あります。ツアー等でもサンライズプラン等でボロブドゥールや神聖な山(バトゥール山他)への登山等があります。バリ島に行ったとき、サヌールからの朝日をお勧めされたため、行ってみようかと思い、日の出時間を調べました。6:20?ずいぶん遅いと感じましたが、謎が解けました。赤道直下だからです。基本的には6時-6時が昼間となります。

日本では朝の挨拶時にかわされる天気の話と冬になって「ずいぶんと日が短くなりましたね」というような会話はインドネシアでは成立しません。

などと考えながら家に着いて、写真を撮ろうとしたら、美しい赤ピンクは無くなっていましたとさ。残念。 ですが、一応写真を添付します。


2025年7月2日水曜日

ユーザー車検

 車のユーザー車検に行ってきました。

現在乗っている車は、BMWミニの初代のR53です。娘が二人ともマニュアル免許を取得して、運転できなくなるのでどうしてもマニュアル車に乗りたいとの要請を受けたものです。


この車は、室内空間はミニ(狭い)ですが、スーパーチャージャー搭載で機敏に走ることと、視点が低いため、ゴーカートフィーリングと呼ばれています。車好きには非常にお勧めです。

帰国前に購入したため、名義が娘になっていて、付き添いというか、技術指導の名目で二人で陸運局へと向かいました。※事前予約が必要ですよ。

私は車の知識が多少あるため、学生時代からずっとユーザー車検で通しています。その間、制度や設備等にも変化があり、今回初めてレーンの検査前に、初めてですか?と娘が聞かれて写真のプレートをくれました。

このことをブログに書こうと思ったのは、陸運局の検査の方が非常に親切であったからです。

まず外回りの灯火類等の点検時に、検査のため助手席の私は降りるように指示されました。丁寧にご指導して頂き、いざ、ブレーキ検査に。その時の写真がこちらです。

ブレーキ類の検査が終わり、次の排気検査まで進むのに、ブレーキ検査の段差から、エンストして車が出せません。普段は割と上手に運転するのに緊張していたのでしょうか?

ほぼ全員の検査官が集まってきました。もっと緊張したでしょう。運転を代わってくれというので、許可を頂いて前進しました。

結果、ライトの光軸と光量、ナンバーライトが切れていました。ライトの検査はロービームだけに変更されたと思っていたら、関東は車が多いせいか、来年の8月からだそうです。光軸調整に行ったら、軸を調整するネジが折れているということで、修正不能でした。出直しです。オークションでライトを調達することにして、陸運局をあとにしました。残念!

2025年4月25日金曜日

ドライアイスについて

 ドライアイスをご存知でしょうか?

二酸化炭素を低温高圧で凍らせたもので、溶ける際に、昇華と呼ばれる固体から気体に変化する(液体をすっとばす)あれです。

先日、とある工場の喫煙所で知らないおじさんが煙を出しながら教えてくれました。ドライアイスは原油を精製する際に造られる副産物であること、ハイブリッド車等によるガソリンの需要の低迷から、副産物であるドライアイスの製造量が減っているとのこと。ただし、スーパーや生協さん等からの需要はあり、価格が高騰しているとのことでした。

裏をとるためにネットで調べてみると、全くその通りで、副産される二酸化炭素の量が減って、ドライアイスが不足していること、その不足分を韓国から輸入しているとのことでした。また、ドライアイスの需要は夏季(7月~お盆まで)に特に多く、45日ビジネスとも呼ばれるそうです。

液体にならないため、食品等の冷却には最適ですが、直接触ると低温やけどになります。また、二酸化炭素のために換気は十分に行いましょう。ドライアイスを入手した際は、バケツの水に投入して、白い気体に火を近づけると消えます。理科の実験にもなるでしょう。

まさか、原油の精油時にできる副産物であること、また、価格が高騰していることなどの事実にびっくりしましたが、スーパーのサービスドライアイス機が故障中と出ていましたが、本当はコストダウンでは?と思っちゃいました。

インドネシアでは、肉や魚などの生鮮食品を氷や冷蔵で冷やしているお店は高級店のみです。常温で店頭に並べているため、早めに買いに行くのが得策でしょう。水道水が飲めない(お腹をこわす)ため、水と氷はすべて購入品となります。値段は安いのですが、さすがに食品にまで届かないのが現状です。路地のパサール(市場)では、特に魚介類が強烈なにおいを放っています。

ちなみにバリの代表料理ナシチャンプル(過去記事参照)もそえるおかずは常温で保存しています。そのため、朝食がもっとも安全となります。昼過ぎぐらいにワルンに行ったとき、おかずを指さすと、これはダメだと下げられました。ファインプレーです。私のお腹は店員さんにより守られました。

今回もどうでもよいお話でした。 -おしまいー

2025年4月22日火曜日

千葉県のゴルフ場

 電車の駅でこんな垂れ幕を見つけました。

ここ、下から読んでも市原市は、市町村別で33のゴルフ場を有する日本一の市です。

ちなみに2位は兵庫県の三木市で25コースだそうです。

ちなみに都道府県別では、1.北海道(254)2.千葉県(190)3.兵庫県(167)だそうです。理由としては、1は広いから、2は東京に近いから、3は日本のゴルフ発祥の地だから、だそうです。

とはいえ、市原市は千葉県内では最大の面積を誇る市町村です。老舗も多く、オーナーが代ったりはありますが、高級なコースもあり、すべてまわるのは困難と思われます。

さて、気になる景品ですが、企画する市原商工会議所のHPから確認可能です。

日本に帰ってきて、2回ほどゴルフに行きました。ほぼキャディーさんがつかないことと、一番寒い時期だったため、かなりの不安はありましたが、楽しくラウンドできました。最近、視力の低下から自分で打ったボールを探す(キャディーさんが見ていて探してくれる)のが困難なことと、やはりグリーンまわりでのクラブ忘れはやっちゃいました。(キャディーさんが片づけてくれる)

インドネシアでは、暑さを避けるためか、午前中の料金が若干高く設定され、スループレー(中間で食事等の休憩が無く、18ホールを続けてまわること)がほとんどですが、中間で前半のプレーを反省しつつ、昼食をとりながらのビールは最高です♪ 後半からガンバロー!と気分転換になります。またプレー後のお風呂等の設備も完璧です。

以前よりは、人気が出て、週末の予約が困難であったりとか、女性や若者が増えたり、若干スロープレーがみかけられることもありますが、景品目当てでのんびりと市原のコースも回ってみたいと思いましたとさ。おしまい

2025年4月13日日曜日

キャッシュレス化について

 5年前ぐらいから、キャッシュレス化に取り組んできました。手法としては、JRが開発した、利益を追求しないタイプのスイカです。クレジットカードと異なり、お店も手数料を取られないため普及するだろうと考えたからです。でも当時は様々なサービスが乱立したこともあり、スイカが使えない店も多かったです。

インドネシアに赴任したら、驚きました。日本よりキャッシュレスが進んでいるのでは?と思うほどのなかなかの普及率でした。さすがにカキリマと呼ばれる屋台やワルンと呼ばれる食堂では難しいところはありますが、えっと思う店でもバーコードで決済可能な土産物屋もありました。

日本に帰ってきて、まず、スイカをカードからスマホに切り替えました。定期、残高も含めてスムーズに移行できました。iPhoneの場合はデポジットも移行するそうで、返金はありませんでした。

超便利です。改札でもカードよりも反応がよく、カードがぼろぼろで定期の期限がよく見えず、改札で確認していましたが、毎回スマホに表示されます。

次にゆうちょを振込等で便利に使うため、アプリを導入しました。それを稼働するには追加でゆうちょ認証というアプリが必要でした。アプリを落とし、認証を開始すると、認証確認のために運転免許証かマイナンバーカードか在留証明と暗証番号が必要とのこと。

手持ちの運転免許証で認証しようとしたら、4桁の暗証番号を二つ入れろとのこと。?。確かに暗証番号は書いた記憶がありましたが、ふたつ?。一つはよく使っている番号だと分かりましたが、もう一つが思い出せません。たしか、あまり使う機会がないので気楽に記入しろと言われたような・・・

二回チャレンジ失敗して、三回目はロックがかかるとアプリに脅されました。

調べる方法はあるのかとネットで調べてみると、免許センター及び警察署で確認できるとのこと。

早速平日に警察署に行ってきましたー。その時の申請書が右写真です。割合混んでいて、多少の待ち時間はありましたが、すんなり教えてくれました。無料です。

がっ、窓口の人も何に使うのかに興味があり、私に質問してきました。

丁寧に説明すると、そんな使い方があるのかとの大発見みたいでした。お役にたったという満面の笑みがほほえましかったです。

マイナンバーカードで認証していれば、一生使うことがなかったと思うところで、今回は究極のどうでもいいお話でしたとさ。 ーおしまいー

2025年3月26日水曜日

バイクのパーツ調達

 スーパーカブをカフェチューン中です。

ハンドル周りをシンプルに仕上げたいと考えていました。ブレーキなどのレバーに自転車用を転用したら、ブレーキをかけた時にブレーキランプを点灯させるスイッチがありません。

パーツの調達です。右写真のブレーキランプスイッチをネットで3月18日にネットでポチッとしました。830円で全国送料無料です。翌日に配送手配完了メールが届き、日曜までに届けばいいなと思っていました。

待てど暮らせど届きません。子供に祝祭日は配達も休みなのでは?と言われ、そうかと思いひたすら待ちました。

24日の月曜日によくメールを確認すると、海外発送とのこと。追跡してみると、中国の深圳から発送されていました。アパ?我が家から2000km以上離れたかの地から、送料無料とは?やっとこさ、日本に到着した模様でした。

待つこと二日。

26日に帰宅すると、ポストにお目当ての品が、ありました。空路を経ての長旅でした。お疲れ様です。

早速開けて、中身を確認すると、『でっ、でかい』。特大です。私の目指すシンプルハンドルには、程遠い大きさです。また、自転車用のレバーには取付不可能なネジ径です。

結局、純正に搭載されていた、古ぼけたブレーキランプスイッチを転用することにしましたとさ。おしまい

おまけ

一応、サイズ比較の写真を載せておきます。上が特大中国製、下が純正の国産品です。右側のぽっちがブレーキレバーを握ると解放され、ブレーキランプが点灯するというスイッチです。


2025年3月22日土曜日

タバコのお話し

 今日はタバコのお話です。

まったく興味のない方は、ここでお別れです。

インドネシアでいつも吸っていたのは写真右のフォルテです。約1円=100ルピアとすると、Rp 29,300で一本当たりの税金が、Rp1,000なので、20本入りで原価90円ということになります。

写真左が日本で販売されている、16本入りが380円で販売しています。消費税を含む一本当たりの税金が、約18円なので、原価が同じく90円となります。

インドネシアで流通しているのと同じサイズのフォルテを発見しました。20本入りで480円です。サイズは小さいのですが、原価は120円となります。葉っぱの使用量は少ないのですが、90円➗16✖️20=112.5円なので、ほぼ同じ原価となります。

たばこ大国のインドネシアと日本は、同じく2兆円ほどの税収があるそうです。ただし、インドネシアでは、違法(脱税)たばこも大量に出回っているため、年々税金が上がっています。

つらつらと書きましたが、何が言いたいかというと私は高額納税者ということです。先日、帰国後の健康診断で東京駅の日本橋よりに行きました。早く着きすぎたので、喫煙所を尋ねると、そば屋の横とのこと。探してみると、ビルの谷間に位置するオアシスです。思わず、上を見上げて写真を撮りました♪

シンガポールはタバコ一本の持ち込みでも課税されます。健康の意識が高いのかというと、まったく違います。国内でタバコの製造はしていませんが、それに係る全ての税収を得るのが目的です。違法(脱税)な持ち込みは一本たりとも許しません。実際に喫煙所は多数あります。

バリのサヌールにあるスポーツバーでは、オージーの皆さんが大好きなラグビーのリーグ戦を観ながら、お酒とタバコを楽しんでいます。それはそうです。オーストラリアは世界一タバコの値段が高く、1箱三千円以上します。

どうでも良いお話の私の代表作となりました。最後までお付き合いいただいた方に、深く感謝申し上げます。

おまけ

一年以上ブログを更新してきました。何かをお伝えしたいと誠意取り組んできましたが、私の思いとは別に、タイトルがさえないのかもしれませんが、ぜひ読んでほしい記事があります。

・キャッサバについて  日本人に馴染みが無い

・カンムリブダイさん  よいお話しです♪

・レンボンガン島    バリ旅行の追加OPにイチオシです。

ここまで読んで頂いた物好きな方へ。ご協力のほど宜しくお願い致します。

2025年3月20日木曜日

激安でスノボに行ってきましたー

 激安の宿泊パックで、子供三人とスノボに行ってきましたー。

長野の子丸山スキー場です。3つのゲレンデとペアリフトがあり、短めのTバーがある小さなスキー場です。通常リフト券は4000円ですが、長野県民割では1500円までお安くなっています。地域密着型です。

リフト券、ウェア・道具レンタル、一泊二食付きで7000円/人です。晩御飯豚シャブOP+1500円です。OPを行使していたのは私たちだけでした。晩ご飯は撮り損ねたため、朝ごはん私好み冬バージョンの写真を添付します。ご当地の野沢菜等を乗せた鯛茶漬けがとても美味しくて、三杯もおかわりしました。

部屋から撮影した写真です。上級者用の急斜面の雪が割れて、土が顔を出しています。おかげで3つしかないリフトの一つが休止していました。例年よりは、雪が多いのですが、残念でした。

ゲレンデはというと、スノボのグラトリにはちょうど良い感じでした。初・中級のサイドにパークがあり、程よいレベルです。スキーでは少し物足りない感じです。

ストックを使わない、短い板のファンスキーも持って行ったので楽しみましたが、スピードが出ると止めれないうえに、転倒するため、こちらも丁度よい感じでした。

日本にスキー場が多いのはご存じでしょうか?正確なデータがあまり存在せず、規模も様々ですが、おおむね上位に食い込みます。冬季オリンピックで北京や平昌では、人工降雪で周りにはまったく雪が無い映像が流れていましたが、雪に関しては日本は恵まれた環境にあると思います。

気になったのは、ホテル等の外国人労働者が多いことです。今回のホテルの受付も、きれいな日本語を話す外国の方でした。スキーブームから30年近くが経ちましたが、最近若い人たちもよく見かけます。みなさん、年一回はスキー・スノボに出かけましょう。

今日はオチがありませんでした。ごめんなさい。

2025年2月11日火曜日

コストコで待ちぼうけ

 究極のどうでも良いお話です。

マラソンの帰りにコストコに寄りたいということで、まあいいいかと思いお付き合いしました。昼食後に立ち寄り、3時ぐらいに到着しました。

携帯の機種更新ということで、私はコストコ内で、価格調査を含むリサーチを敢行しましたー

キチンと計算すると、特段安い商品は見当たりません。(オープン時の激安時を除く)しかし、5年に一度くらい開催する本気のバーベキュー大会時は、牛タンを買いにきます。いつでも丸ごと売っているのはここしか無いからです。ちなみに私は業スー派です。

歩数を重ねました。疲れたので。車で休憩です。自称漫画オタクの私は電子で楽しみました。最近のお勧めは、ぶっちぎりの「フリーレン」と「龍と苺」です。

西日も陰ってきて、車内の温度も低下してきました。まだですかー用で撮影した写真が1枚目です。「以外に早く終わるかもー」の返信にホッとして、かなり油断していました。

日没とともに、急速に外気温の低下と共に、車内の温度もやばい感じです。カーボンニュートラル(CN)を推進しているのですが、命には変えられないためエンジンを始動して暖を取りました。二枚目の写真です。

さすがに「騙されたー」と思い、なんとか寝ないように耐えていた時に撮影した写真が3枚目です。星がとてもキレーで、別の世界に飛んでいきそうでしたが、なんとか現世に留まることができました。

なかなかのどうでもいいお話でしたが、定点観測的な、以外に面白い写真が撮れたため、採用しました。最後までお付き合いいただいた方には、心より御礼申し上げます。テレマカシー

2025年2月10日月曜日

トラベルクッカーのご紹介

 本日、ご紹介するのは、こちらの商品です。

トラベルクッカーです。カシムラ社製となります。

特徴としては、煮ると蒸すが可能です。焼く、揚げるは無理です。切り替えで、200Vにも対応可能で、海外旅行のお供にも便利な仕様になっております。

インドネシアでは、ナシ(ご飯)と共に有名なミー(麺)のトップブランドの「インドミー」。しかし、その追い上げは激しくて、ミー戦国時代です。

チーズをケジュと言いますが、日本の出汁とか、韓国勢の辛ラーメンとか百花繚乱です。安藤百福さんの日清は、70円ほどでご当地向けカップラーメンを販売しています。

アウトレットにあったカルディでインドミー社製の即席麺の値段を確認すると、30円のものが120円で販売していました。アパー?

話は逸れましたが、専用の袋も付いて、お求めやすい価格となっております。(値段はお好きなネトショップで調べて下さい)急に停止して、壊れたか?と思ったら、熱くなり過ぎると自動停止する、ハイスペックな高機能付きです。適温まで下がると、自動で加熱を再開します。

私のチャレンジメニューとしては、参鶏湯(サムゲタン)、スパイスカレー、納豆の作製等あります。必殺の参鶏湯は、2回ほど美味しく頂きました。それ以外は別記事参照でお願いします。

スパイス王国(だと思っています。しかも、安い)のインドネシアでは、ナツメグが有名です。もっと、スパイスチャレンジを試みたかったと思いましたが、帰国して残念でした。

思い立ったが吉日です。海外旅行時に、地元のスーパーもしくはパサール(市場)に立ち寄ってみて、ご当地飯チャレンジもちょっとした楽しみになるのでは、という旅のお供のお勧め品のご紹介でした。

市民マラソン大会風に行ってキター

 タイトルのとおり、大会の付き添いで、いや、運転手として、いや、給水係として行ってきたー

城南島羽田マラソンです。大混雑かと思いきや、隣接する駐車場も満車にはならない程度。

公園の前面には人工海浜があり、防波堤では釣りを楽しむ人達、さらに羽田空港が近接し、当日はBとD滑走路が使用されているため、離陸した飛行機が急旋回してここの直上を通過して行きます。

先行して到着組は、ストレッチをしたり、家族連れは椅子を並べたりと自由に過ごしています。なんとも穏やかな日曜日です。

3kmちょっとのコースを、我が家の母子はハーフ出場のために、7周周回します。同じコースを何周も走るのはどうかと思いましたが、給水所も固定であるし、見ている方も同じ場所を何度も通るため、意外に便利で市民マラソンとしてはとても良いシステムだと感じました。

スタート地点とゴール地点が同一で、各距離別、小学生部門、家族部門、駅伝形式のものまで各種時間をずらして開催していて、合わせて表彰式も随時開催されていました。なんとも合理的な運営です。スタッフの数もほぼ無駄も、休憩時間もないほどの効率を追求した少数精鋭で構成されています。

スタート地点のメインとなる公園には、入場許可を取った2台のキッチンカーも登場し、普通に公園に遊びに来る家族連れも、ペットの散歩をする人もいます。なんとも自由でのどかな大会だと感じました。

大学生の頃にフルマラソンに挑戦しました。20km地点までは1万人ぐらい追い越して、1.5時間ぐらいで走りましたが、もも前の筋肉痛により高速走行は出来なくなりました。なんとか歩いていると、30km付近で足が活動休止を訴えて来ました。なんとかひざを曲げずにロボットのように歩いていましたが、ついにお腹もすいてきました。コース付近のコンビニはゼッケンを付けたランナーで大盛況です。想定外の状況で、あいにく財布を持ち合わせていません。もっとも自宅に近いところでリタイヤし、ロボットのまま帰宅しました。

翌年に、リベンジで5時間以上かけて完走しましたが、もう二度とマラソンには参加しないと、固く誓ったものです。

大東京を駆け抜ける東京マラソンやアクアラインを疾走できるアクアラインマラソンは人気で、抽選で走れない人も多いそうです。

この市民マラソンをビール&ソーセージ、17アイスを食べながら観戦してみて、風が強くとても冷たかったのですが、気が向いたら参加してみたいと心から思えるような大会でしたとさ。 おしまい

2025年2月5日水曜日

夢の国に行ってきましたー

 永久帰国しました〜

帰国のドタバタもあり、郵送では信頼のおけないインドネシアにおいて、重量超過で200💲の課金があったり、〇〇万円以上の現金と大量の安いタバコと共に、なんとか日本に入国できましたー

ボランティアのつもりで、ずっと断り続けていたネズミーランドに20年ぶりぐらいで、しかも、初シーに行ってきました♪ ビールも売っているよー やたー

コロナ禍を経て、値上がり+予約制になった模様で、アプリを導入したりとあわただしい入場でしたが、なんとか夕暮れ時に間に合いました。しかも1番前、ヒマジンカー?

周りを見ると、キラキラとした目の若者だらけです。全力で気持ちをあげ気味にして、入場しました〜

導かれるままに、なんとかとなんとかに乗りましたー

多分、ピノキオに似たピーターパンには2回乗りました。USJのハリポタと同じ構造でしたが、3D効果で吐きそうになりました。※ティンカーベルのキラキラは綺麗。

インドネシア語で、疲れたを意味する「チャペー」を連呼しましたが、なんとか閉園まで持ち堪えました。

アラジンのモスクは本家より綺麗です。誰かのイメージのお城は世界観があります。近くの浦安の少し薄汚い鉄鋼団地は見えないようにちゃんと壁があります。

まさに、若者たちの夢の国です。ポップコーンを購入するにも並んでいます。トイレの手洗い場に鏡が無いので聞いてみると、現実を見ないようにとのこと。※後ろにあります。

極寒の中の立ち飲みビール、待ち時間のこだわりの飾り付け、終了間際のお土産屋さんの大混雑等思い出もありますが、トワイライトなので、何とか持ちこたえましたー。

もう二度と、いや、向こう10年は来ることが無いと思いますが、久しぶりに本物のディズニーを見ました。(にせもの風はインドネシアでよく見かけた)冬でも賑わう現地からの中継でした。



おまけ  レアな喫煙所・・・

探すことも難しい、近くまで行っても見つけにくい、スタッフに聞いて、やっとたどり着いたレアな喫煙所の写真です。かなりの通でも見たことが無い人が多いのでは。結構な人数の人が寒さをしのいでいました。いや、一服を楽しんでいました。

20年ほど前は、木の陰などに喫煙所があったような・・

今回も、あまり役にたたない内容でしたが、今後もブログを続けて行きたいと思います。よろしければポチッとしてください。なにを?

2025年1月12日日曜日

怪しいKampoeng Gallery

 なぜか、Kampoeng Gallery に行ってみました。

不思議の場所です。(Googleさんで検索してみてください)

簡単に説明すると、インドネシアの欧米と日本をリスペクトする空間です。

非常に分かりずらい場所で、駐車場の係りのおじさんに案内してもらいました。

お客さんは、ローカルの二十歳未満の若年層です。

文化においては、かなり保守的な、イスラム教が牛耳るこの国において、アート、音楽、雰囲気等のよく知らない他の国の文化を垣間見れる空間です。

周辺は、骨董?ガラクタ市が並びます。雑多な感じです。ここをお勧めするかといえば、ウーンですが、外国人はいません。バンドンの骨董市よりは綺麗です。

500円のビィトン風の靴は、妻に断られました。1000円で購入したビンタンの絵だけ添付します。


店内の様子、アートな感じのカフェになっています。
日本の品(お土産?)も沢山あります。リスペクト?
骨董品売り場もあります。ビィトン風モノグラム
周りの様子(人はエキストラです)。購入品

2025年1月7日火曜日

ジャカルタインターナショナルスタジアム

 アンチョールの東側の出入り口から帰ろうとしたら、強大な建物が見えました。グーグルさんで確認すると、これが、ジャカルタインターナショナルスタジアムでした。

近くで見たいと近くまで行くと、なんと入場OKです。人もまばらな道路、駐車場から鑑賞しました。2022年完成で、屋根が開閉式、収容は8万2千人をほこる、インドネシア最大級の多目的スタジアムです。まだ新しいこともあり、数枚の写真を撮影後に帰りました。


そういえば、先日開催のW杯予選で、日本vsインドネシア戦(別記事参照)を観戦しましたが、なぜ、7.7万人収容のゲレラ・ブン・カルノ・スタジアムで開催したのだろうと調べてみました。

オープニングから、手摺が崩落する等のトラブルが発生。サッカーの国際試合のためのスタジアムとして造られたものの、FIFAの基準を満たさないことが発覚。

周辺道路が狭く、駐車場のキャパが小さい。さらに使用料が高すぎて地元チームすら使わない、とのこと。

実際にコンサート等の後で大渋滞+帰宅困難な状況に、主催者は、インドネシア人が歩くことに慣れていないため、とのこと。実際に少しの距離でもバイクを使う国民性ですが、なんともおそ松君です。

高速道路からもきれいに見えるため、期待して見に来たのですが、なんとも残念なスタジアムでした。


おまけ

直ぐ近くにある踏切です。横断幅が広いのですが、未舗装もしくは破損済みで大きめの石です。遮断機は短めで、下まで降りても、中央はガバガバです。

レール上に石がかんで、電車が脱線すると思いきや、運転手さんも心配なためかデットスローで通過します。

スタジアム駐車場からの出口が一つしかないことに加えて、渋滞の一因となっているのでは?

2025年1月3日金曜日

年忘れ 蔵出し写真祭り

 様々な事情により、お蔵入りとなった写真をその理由とともに一挙にお届けします。単純に写真の整理とお考え下さい。

①プルワカルタにある、臭みが無いサテカンビン(ヤギの焼き鳥風)で有名なサテ・マランギの焼き場です。一度に200本以上の焼きが可能です。同サイズの焼き場が4列あります。右写真の手前がオンチョムという炊き込みご飯です。奥がサテカンビンです。そのままでも甘いたれをつけても美味しいですが、トマトが纏いし生唐辛子は激辛です。むしろ痛いです。ビジュアルに騙されないように注意喚起をうながします。

1回分には、メニューの調査不足のためにこの場をかりて紹介しました。


②バリ島のムンジャンガン島付近の道路で見かけた貨物バイクです。早朝に道路を走っていたら、市場にむかうためか、限界へのチャレンジャー達が続々来ます。思わずカメラを用意して撮影した1枚です。実はこの人は暫定二位で、もう少し荷物を積んだ上にお母さんが手で押さえつつ、鎮座していたのがチャンピオンでした。軽トラ並みの積載量です。

車を運転しながらの撮影で、映りおよびアングルが悪いためにお蔵入りしました。












③同じくバリ島ですが、北部のバンジャール付近で撮影したものです。呆れてしまいました。急いでいる雰囲気は伝わってきましたが・・・

単純に紹介する機会に恵まれませんでした。















④ジャカルタの公園で撮影した写真です。
こちらでもパンダは人気があるのでしょうか?
分別可能なように3匹配置されたゴミ箱です。しかし、どこに何を捨てればよいか、解りません。

その他のインパクトにかける公園でした。





⑤ご当地で人気のアウトドアブランドの「アイガー」の店舗です。比較的安価でよいものを提供しています。
本格的なボルダリング設備を店舗前に設置していた心意気に。

何気なく撮影した1枚です。
アルバムから発見したのでお届けします。















⑥バンドンのローカルデパートのお菓子屋さんです。
おそらく業務用ですが、大量です。
インドネシアの人は、クルップと呼ばれるエビ菓子が大好きです。朝粥ブブルやナシゴレンに必ず添えられます。
個人でのまとめ買いも可能です。大変お安くなっております。多分

びっくりしたのですが、何分撮影許可を頂いていなかったので。











⑦同じくバンドンのローカルデパートです。
ほとんどの店が同じようにヒジャブのディスプレイ用に採用しています。初めて見た時はギョッとしました。
ヒジャブは、子供は原色の単色径です。黒が多いでしょう。ビギナーは服の色に合わせることから始めます。上級者はファッションアイテムの一つとして、アクセントにも使用します。

ここの全てのディスプレイに採用されているスタイルです。通常ブログには少し・・・






⑧ボロブドゥール遺跡の前に鎮座する獅子ライオンです。ライオンを見たことが無かった石工が想像で作ったものだそうです。笑っているのでしょうか?
道端の近所の石屋でもよく見かけました。

面白いのですが、割と紹介されているためです。









⑨プランバナン寺院の多分、シヴァ神が祀られているものです。近くでも遠くからでも素晴らしいと思いますが、先日たまたま1800年代の修復される前の写真を見ました。上の2/3は地震等で崩れていました。

あまり写真が多いブログは好きではなかったことと、実際に見てほしいとの思いからです。この写真では壮大さが伝わらないと思っていました。











⑩バリ島の温泉
 Pemandian Air Panas Penatahan Kaja
 紹介できなかった温泉です。
 バリでは珍しい個室タイプでのんびりできます。

こちらは当時、時間が無く、湯につかってすぐに空港へと向かいました。でも、温泉としてはお勧めです。













⑪シソロ温泉 Hot Springs Cisolok

 ここは紹介済みですが、お湯が噴き出すびっくり温泉
 のために採用しました。
 100度に近いと思います。
 立つ位置によれば、蒸気サウナ状態でした。













⑫夕日のボロブドゥール

 夕暮れ時、ストゥーパが幻想的です。

 プランバナン寺院と同じ理由です。













⑬バリ島サヌールにあるカメ保護センター

 カメは寝るとき、このような姿勢をとります。

 参考までに
















⑭バリ島 Tukad cepung waterfall

 ここは紹介済みで、日が差しているときれいで幻想的な
 写真が撮れる滝です。ちょっと珍しいバリ島の楽しみ方
 として掲載しました。

 ぶっちゃけコマーシャルです。記事を読んでね。















⑮レンボンガン島とチェニガン島の間の海にたたずむ私

 プライバシーの都合で未掲載でした。
 潮が満ちてくるのをぼんやりと眺めているものです。
 ここもおすすめですので、ブログを参照してください。









⑯ボイヤーズクリフ(Tebing Boyer)

 西ジャワの人造湖ジャティフール湖のほとりにある、昔オランダ人による水道の遺跡だそうです。最初の頃に探検で行きました。実際には、途中までしか車で行けず、細い道を徒歩でアプローチしました。観光地になる可能性もありますが、現状ではなしです。よって、ボツ







⑰ボゴール近くのサラーク山(Gn.Salak)
 の近く、女王の火口と呼ばれるKawah Ratu

 湧き出る温水が川になっている温泉川です。
 上流に行くほど温度が高くなるため、お好
 みの温度を選べる特別仕様の温泉です。実
 はもう一つの支流があり、そちらは鉄分を
 含むために赤さび色です。ジャカルタに
 比較的近いこともあり、多くの人で賑わっ
 ていました。
 個人的にはインドネシアでの温泉デビュー
 でしたが、たどり着くのが大変だったこと
 と、当時、情報収集能力が低かったこと
 からお蔵入りとなりました。


以上です。みなさまよいお年を  で〆たかったのですが、〆切に間に合わず年をまたいでしまいました。 ミンタ・マアフ

㊗️大阪万博閉幕

 大盛況のままに、閉幕を延期して欲しいとの要望に某党の代表を務める大阪市長が国際規約で延長は出来ないとの答弁。なにせ、大盛況のままに無事閉幕しました。 開幕時に同様のタイトルで大成功を願うブログを投稿しましたが、これほどのエンディングを迎えるとは考えていませんでした。 実は閉幕直...