ラベル 国内旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国内旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月27日月曜日

アニエールという観光地

ジャワ島西海岸のビーチリゾートを称するアニエールに行ってきました。

改装したばかりで綺麗と薦められて、予算オーバーでしたが、Mambruk Hotel & Convention に泊まりました。そこから徒歩5分の場所に位置する観光名所の灯台の前の突堤からパノラマ撮影した写真がこちらです♪

説明しよう! 右からジャワ島の端、チレゴン。

中央がサンギアン島と背後にスマトラ島がぼんやり。

ちょい左、インド洋に沈む美しい夕日(が見えたはず)。

ちょい左、クラカタウ火山を含む群島(が見えたはず)

左が泊まったホテルの前あたりのジャワ島です。


1883年に大噴火を起こしたクラカタウ火山、当時、インド洋における最大の津波被害をもたらしという、インドネシア人なら誰でも知っているほどの知名度も誇ります。

その噴火時に被災した、オランダが設置した灯台の基礎がモニュメントになっていました。(右写真)

その後に建替えられて、突堤の先から撮った写真がこちらです。

あまり通行船舶の少ないスンダ海峡ですが、古くから航海の安全を担っていたみたいです。

太平洋戦争時代は日本が中東から石油を輸入していたのですが、連合軍がマラッカ海峡を封鎖したため、このスンダ海峡を経ていたそうです。

何のための突堤か、解りませんが、地元の釣り人で賑わっていました。漁獲高を確認すると、ちいさなカサゴ(スープにしてもうまい)とエイ(日本ではにこごり、ちゃんと毒の尻尾は処理済み)でした。なんでもかんでも焼いて食べるそうです。

海は思ったより荒く、川からかの茶色い濁水、美しいビーチも見つけれませんでした。クラカタウも夕日も見れなかったので、もう二度と来ることは無いでしょう。おすすめもしません。

           -完ー


港町、チレゴンに行ってきました。

 ジャワ島の西に位置し、スマトラ島からのフェリーの玄関口となる港町、チレゴンに行ってきましたー。

フェリー乗場の近くに、鉄道の駅があり、車を乗せてきた人も、高速道路が近いため、チレゴンを素通りします。そのため、特別な観光地はありません。

ここは、スンダ海峡と呼ばれ、ジャワ海とインド洋を結ぶ場所ですが、知名度、交通量で負ける、海賊がいるマラッカ海峡の方が有名です。

終点のメラック駅の近くに、メラック島大(Pulau Merak Besar) と小があります。近くのパンタイから船が出ていて、島ではシュノーケリングが出来るとの情報をゲット。飛び付いてみました。

ビーチに行くと、ローカルで賑わっていました。外国人はいません。

クチル(小)島が見えました。

手作り桟橋があり、15人ほど乗れそうな小舟に続々乗り込んでいます。往復の運賃が、小で150円、大で250円だそうです。激安です。

さっそく島に向かいます。

すると、大型のフェリーが続々と近づいてきます。思わず写真を撮りました。

説明しよう!

写真左が、クチル(小)島です。

すぐ右に大型フェリーが見えます。

右奥が、ブサール(大)島です。

手前の船が、レンタルボートです。

どうやら、フェリーは、大島を半時計回りに航路が設定されているみたいです。

小島に上陸しましたー。早速、入島料20円を徴収されました。シュノーケリングの道具は借りれるかと聞くと、フルセット、2時間、700円とのこと。すぐに借りました。

結果はというと、ジャカルタ沖にも多様な珊瑚があったため、期待はしていましたが、今一歩でした。珊瑚がいるにはいましたが、頑丈そうな塊系と一部テーブル珊瑚がちらりほらり。水中視程は5m程です。シュノーケリングセットをレンタルしているのは、私だけです。ライフジャケット着用で、少し沖に出たら怒られました。

南に2時間ぐらい車で行くと、ジャワサイの保護区で有名なウジュン・クロン国立公園があります。世界自然遺産にも登録されています。こちらは珊瑚も素晴らしいそうです。行ってみたい場所の一つです。

水中の独自調査も終了して、島を歩いて一周しました。雲が無ければ、大噴火で有名なクラカタウ火山の群島も見えるはずでしたが、この日はイマイチでした。島からフェリー乗場が見えたので、写真撮影パチリ。山頂のチレゴンの看板が素敵です。

この日はフェリーからのトラックが多かったですが、ラマダンの頃は、各地への帰省で混み合うそうです。今年のラマダンは3月の末ごろです。実は毎年一週間ほどずれていて、50年ぐらいで一周するそうです。

以上、現地からのリポートでした。




おまけ


チレゴンに高速道路で向かう途中で、渋滞がありました。すると、運転手がタフゴレン(豆腐を揚げたやつ)を購入。アパ?見ると沢山の物売りの方がいます。高速道路なのに?

しばらくすると、渋滞は解消。トレーラーが横転していました。さっきの人は、横転を見て、急いでタフをゴレンしたのでしょうか?謎は残りましたが、インドネシアらしい一場面でした。

2024年12月12日木曜日

月曜日にラグナン動物園に行ってきた

 月曜日にラグナン動物園に行ってきました。事前にいろいろと調べて、攻略法を模索していたのですが、月曜日は定休日でした。

※右写真の黄色の看板に、TUTUP(トゥトゥップ)とあります。

仕方がないので、急遽、割合近い『「タマンミニ」に行ってきた』、にタイトル変更です。移動中にタマンミニの攻略法を探すも、広い、様々な施設、面白い、等の抽象的な情報しか得られませんでした。

タマンミニとは「Taman Mini Indonesia Indah」で小さな美しいインドネシアの公園です。略して、TMII です。雨が降っていたためにすぐに購入した傘にも書いてありました。

結論的な感想の前に、私の考えるインドネシア人というか、ジャワ島の西ジャワ周辺の人々の特徴として、

①休日は大きな公園で、家族(特におかあさん)でおしゃべりを楽しみながら食事をし、子供たちを遊ばせる。※若者は登山とかも盛んです。

②大:5、小:沢山の島からなる広大な国土、多民族国家であるインドネシアにおいて、あまり国内旅行は盛んではないこと。

以上を踏まえて、インドネシア人によるインドネシア人のための公園であると感じました。インドネシアという国を知らずして訪れた旅行者には、よくわからん、といった感じです。平日で、かつ天気も悪かったので、人も少なく、のんびりと観覧できました。

公園内をざっくりと説明すると、中央の池の周りに、国を構成する33?の州の伝統家屋があります。建物内も観覧可能でしたが、この日は客が少ないため、電話中、昼寝中、食事中とかで対応してくれませんでした。さらに外側に各種の博物館等が建ち並びます。自分の耐力を考慮して、内側のみを散策しました。

写真を説明すると、入り口に近いインドネシア博物館です。新首都のヌサンタラの説明もありました。

伝統家屋が、州名と共に紹介されています。

雨のためか、不人気展望施設、サウジャナタワー6Fから池を中心にして、パノラマ写真をお届けします。

階段にときめいた伝統家屋。お昼寝部屋でしょうか?右手で傘をさし、左手で手すりに捕まりながら登りました。案外と上りやすかったのですが、下りは極限の緊張状態で下りました。

スラヴェシかの巨大な昼寝場?

バリは割れ門を含めて、バリっぽかったです。

モザイクをかけるか迷ったのですが、立派なモノを装備した立派な馬です。

学生の団体様もいらっしゃいましたが、インドネシアの基礎を学んだ後に、できればあまり混雑しない平日の来訪をお勧めします。





2024年11月21日木曜日

プラウ・スリブのティドゥン島(1/1000の島)

 ジャカルタの北にある千の島と呼ばれるプラウ・スリブ。

コロナ禍で大打撃を受けて、多くのツアーが消滅し、最近復活しているものの、情報量が乏しく、申し込もうとした日帰りツアーは2名様以上ということで、あえて当日券で乗り込もうと潜入調査を決行しました。


当日は8時出港ということで、7時にアンチョールのチケット売り場に乗り込みました。紳士な係のおじさんが説明してくれました。料金表の7より上がパブリックで自由、下がプライベートでツアーの申し込みが必要とのこと。パブリックで綺麗な島はどこかと尋ねると、ティドゥンとの即答。往復チケットを購入しました。

朝ごはんをと思い、お店に入ると、なんとビールがあるではないでしょうか。参考に私の朝食セットを載せておきます。ビールとアヤムちまきで650円です。

乗船時は名前を呼ばれます。どうやら3島経由のため、島ごとに乗船するみたいです。ティドゥン島は最後の為、最後に呼ばれました。


いよいよ出港です。船旅はというと快適でした。乾季の時は東から、雨季の時は季節風で北東からのうねりが入るため、端境期の今日(11月)はベタ凪でした。各島を経由して、遅延25分と約一時間半で、丁度10時に到着しました。

まずは足の確保です。自転車をレンタルできるとあったので、お店を覗くとバイクがありました。声をかけると、実は私設の観光協会会長風の怪しいおじさんにより、別の店に連れて行かれました。なんと、e-バイクがあります。初eを1300円(高い)で借りて、いざ出発です。

次はビールの確保です。教わった通りに真っ直ぐ進むと在庫がありました。ただし常温です。また来るからビールを冷やしておいてと言い残し、潜入調査開始です。


e-バイクで島を駆け抜けます。時速20kmです。本来静かなはずですが、どこかから走行中はキュッ、キュッという音を発していました。でも『e-バイクと海』という作品を添付します。


この島は、環礁風の体で東端でシュノーケリングを決行しました。綺麗な砂浜がありますが、泳ぎ出すとゴミだらけです。9割はプラスティックの袋です。沖に出てリーフの端からはバグースです。非常に大きな岩風の珊瑚から、骨太系の枝珊瑚まで案外多様で綺麗な海を見せてくれます。ゴミも少なくなりました。たまたまか、潮流も無いため、一時間以上の水中散歩を楽しみました。環礁の外は、中々のドロップオフですが、そこまでの透明度はなく、深場の状況は分かりませんでした。

陸に上がって、ビール&ナシゴレンアヤム&顔を怪我した猫の世話&集まってきた猫の世話 を楽しみました。店主が気を利かせてバカールしたアヤムを持ってきてくれて、お代もキチンと請求されました。

その後、みんなが楽しむ小ティドゥンにかかる桟橋と有名な飛び込み台付きの何とか橋等を視察して、3時発で2:40に集合の桟橋に行きました。

総評として、この島には車が無く、島民と同数以上のバイクがありました。リーフの内側はイマイチですが、外側は健全で十二分に楽しめます。ビールも常に冷やしておくよう指示してきました。他の島も攻めてみたいと思いました。

チケットの手配については、料金表の7より上は、土曜日の一番混む日(泊まる人もいて、帰りは3割ぐらい空いてました)でほぼ満席でしたが、当日確保出来ました。早めに行きましょう。下については、事前にツアー会社を通じて、二名様以上で申し込みましょう。ツアーでも、日帰りも選択できて、割合リーズナブルです。


おまけ

帰路では始発のため、自由に席を選べました。各島を見ながら帰ろうと思い、二階の船長のすぐ後ろ、日が当たらない東側の席をキープしました。結局疲れて居眠りをしていたのですが、ジャカルタに近づいた時に不意の雷雨がありました。船にはGPSもレーダーも搭載していないことと、まったく前のが見えなくなったので、船長が慌てて必死で操船していました(完全有視界運転)。なんとかアンチョールの桟橋まで辿り着き、土砂降りの中で下船しました。無事を祝い、売店で祝杯をあげました。

アンチョール(Ancol)の水族館他

 ジャカルタの北部にあるアンチョール・ジャカルタ・ベイシティが正式な名称だそうです。


高級住宅街を含む、大きな公園をアンチョールと呼びます。その中で水族館に行ってきました。外国人は1800円ぐらいです。展示のメインはピラニアと水槽下トンネルです。ピラニアの餌付けショーではほとんどすべての入場者が鑑賞していました。

感想は「ちっさぁ」という感じです。コンパクトな場内には、なぜか車内水槽がありベンツでしたが、パンクしていました。コーラルトライアングルに位置し、世界最大の珊瑚があり、動物園等も現地調達率が高いインドネシアにしては物足りなさを感じましたが、じっくり見ても1時間で終了です。ローカルにも人気があり、適度な込み具合で自称水族館マニアの私を満足させてくれました。

他のどこを見ようかなと考えて、気になっていた・・・

パサールセニというアート系の広場です。

広場を中心に、四方の区画があり、小さなギャラリーの集合体です。汗だくでほとんどすべてのギャラリーを二時間ほどかけて見ましたが、The 自由空間です。創作活動をするアーティスト、途中で寝てしまった人、Buka(Open)とあり人気(ひとけ)のないギャラリー、展示だけのブース、販売しようと意欲のある店、すでに倉庫等思い思いの空間です。猫と子供たちを除くお客さんは私だけです。

気に入ったものを右に載せておきます。シュールな作品です。手前の箒は作品とは関係ありません。撮影許可は誰もいないため取っていません。

バリ絵画が多い気がしますが、本格的な油絵、モダンアートから木工作品、装飾品からもう諦めた方が良いのではというレベルの作品まで多様です。インドネシアの人はあまり興味が無く、日曜の人気のあるこのアンチョールの中で、ひと際異彩を放ちますが、現在のインドネシアを知るにはよい場所だと思います。少しでも興味があれば立寄ってみてはいかがでしょうか。

2024年11月13日水曜日

タラガボダス(TALAGA BODAS) 白い湖

 バンドンから東南東100kmほどにあるタラガボダスに行ってきました。白い湖と言えば「カワァ・プティ」の方が有名ですが、こちらはあまり人気も無く、短いですがアクセス道路も非常に悪い状況です。電波も届きません。

ゲートに到着して料金表を見ると、理解できなかったのですが、なんせ電波が届かずトランス不能です。言われるがままに1500円と駐車場代を払いました。


外国人は誰もいませんでした。故に事前情報がほぼ無く、自分を犠牲にして、精一杯の情報をお届けします。


すぐ近くのゲート前にバイクを停めると、車がゲートを入っていきます。ボレかと尋ねると、車は1000円、バイクは200円で可能とのこと。体力温存のため迷わずお支払いを済ませて突撃です。

ガソリン(こちらではベンジンと言います)を消費しながら約1キロほど進むと、お目当ての温泉がありました。バグースです。


ナチュラルです。こちらではポンプや加熱はしません。万有引力の法則に従うため、維持費は0円です。水面は美しいですが、底は凸凹です。足裏マッサージと沈澱している析出物、美しい風景で、リラックス効果は4倍です。今年は雨が少ない為、推定44度ですが、日本人の私にはノープロブレンです。意外に高地で涼しいため、お湯を堪能することができました。



Googleさんには他の温泉も表示されていましたが、いかんせん電波が届きません。帰り際におっちゃんに聞いてみると、他にもあるとのこと。解説すると、ゲートを入って右手がタラガボダス、左手で50mほど進み、右折が目的地、直進にもキャンプ場と温泉がありますが、悪路のため誰も行かないゾーンになります。

右折して少し進むと露天があります。

源泉付近の写真です。雨が少ないため、湧出量が少ないそうです。タピ(しかし)、高温です。


湯を湛えた本番に臨むと、推定46°でかなり熱いです。

気がつくと、親子3代と親子2ファミリーに囲まれていました。誰も熱くて入れません。日本人として肩まで浸かり、『肩まで、ただし5分』となんちゃってインドネシア語で説明すると、みんな納得していました。


特に女性の肌の露出は少ないですが、肌と肌のつきあい的な。インドネシアの人はおしゃべりが好きで、知らない人同士でも話が弾みます。

本当に欲がなく、のんびりとしたローカルに囲まれて、楽しい時間を過ごしました。もう少し、インドネシア語を勉強しようと真剣に決意しました。




おまけ


次の目的地に向かう途中で、悪路との格闘中に爆音が聞こえます。軍のジェット機かと想像していたら、地熱発電所でした。インドネシアはアメリカ、ロシアに次ぐ、世界3位の火山大国です。ちなみに4位が日本で5位がチリです。環太平洋に集中しています。日本では、完全に立ち入り禁止レベルですが、こちらは案外自由です。お越しの際は、自己責任でお願いします。

2024年10月11日金曜日

セレメ山のチレンクラン渓谷(Lembah Cilengkrang)

 3000mを超える秀峰、セレメ山の中腹の滝あり、温泉ありの渓谷に行ってみました。行ってから解ったのですが、標高も高く、見渡せば完全にジャングルです。しかし、多くの老を除く若男女で賑わっていました。五分間の熟慮の後にせっかく来たのだから突撃することにしました。


いざ歩き始めると、距離はありますが、勾配はゆるく配慮されている感じです。木の上では野生の猿が縄張り争いを繰り広げていました。私の考察では、インドネシアジャワ島の猿達は1000m以上の少し涼しい場所に生息している模様です。(バリ島は低地にもいます)



写真が多いので、行間を広げたいと思います。



第一温泉発見です。沢山の人が周りにいたので、温度を確かめると激アツです。推定46°と思われます。写真は人が多くて、帰りに撮影した物です。周りにはテントもあり、湯治に来た人か?と考えました。


さらに進みます。







第二、第三温泉+滝に着きました。

奥に滝があります。










見えにくいので、接写も添付します。


みんな写真が大好きです。










近くに源泉もありました。


右側の源泉はぬるめです。それが越流して左側の高温の源泉と合流します。ブレンド源泉です。

それが、塩ビのパイプを通って浴槽に注がれます。

全て重力式です。







次にすぐ近くに第四温泉があります。



まだあるのかと川の上流に進むと、冷たい川で遊んでいます。温泉を供給するホースの先には・・・



沸々と源泉探索欲求が溢れてきました。



いざ決行です。

ここからは、タイトルチェンジです。

「セレメ山で源泉を辿ってみた」

です。

ずんずんホースをたどり、沢沿いに登って行くと、赤錆色に色が変わり、近づいています。どうやら鉄系の成分が酸化した模様です。


近づいています。


コンクリートのマスらしき物発見!












中継地点でした。
ただ、少量ですが横から温泉が湧いていました。
赤さび色のところです。

















今度は源泉でしょうか?
















ありました。

遂に源泉にたどり着きました。

穴の奥から湧く源泉に、堰を人工的につくり、ホースの先端を接続しています。

横の冷たい水と混ざり、この辺りの川は適温です。

石を積んで、My温泉を作ろうとも思いましたが、そんな体力はなく、あきらめてかえりましたとさ。おしまい










おまけ

渓谷に向かう途中の道路で、道幅の3/4を占有してカラオケ大会を催していました。なんと自由なのでしょう。周りに空き地は沢山あるのに、道路を使用する意味が分かりません。きちんと道路管理者に許可をとっているのでしょうか? ふ・し・ぎ

2024年10月3日木曜日

コンクリート管から温泉

 チレボンから西に30分程度のところに国営のセメント界最大のインドセメントの工場があります。そこに2つの温泉があります。

大型車が往来する門に行って、温泉に行きたい旨を告げると通用門風の入り口から入れてくれます。

『Wisata Bantu panas ITP Palimanan』を通って、『Obyek Wisata Air Panas Gempol Palimanan Cirebon』に行きます。

しっかりとインドセメントの名前を冠しています。草津温泉の湯畑をイメージしているのでしょうか?ただし、めちゃくちゃ熱くて入れません。

ちゃんと用意してあります。温泉プールです。

お湯もなかなか良いのですが、すごく暑くて素足では歩けません。(太陽のせいです。)

温泉を十分堪能した後、次の目的地を目指します。絶賛稼働中の工場内を突っ切って、Googleさんを頼りにアプローチしますが、途中で辿りつかないので諦めました。日を改めてリベンジです。


日を改めて・・・

大きなゲートが二つあるのですが、調査済みです。西の外れに道があるのですが、チャレンジしてみると、ありました。

こちらは硫化水素のかほりがする、草津温泉風(多分)

ちょうど、menyunatkan した(調べてみてください)若者が来たので、温泉先進国から来た私が講釈をたれて、『PHが3以下で、殺菌力が高く(多分)、ちゃんと肩まで浸かりなさい。』というと、素直な若者はウォーとかヤーとか言いながら泉質を堪能していました。若者よ!幸あれ

先にいた若めのご夫婦、ちんこ切った若者グループ、若い2人の娘さん等、地域で愛される秘湯を見つけた感じで良かったです。私はというとほったてこや風のワルンで、冷たいお茶を7杯ぐらいとナシチレボン?を食べて、本当は無料のはずですが、入浴料込みで400円でした。

誰も管理していないので、お風呂を歩くと葉っぱやら苔みたいなのが浮いてくるのですが、超源泉掛け流しのため、待っていれば綺麗になります。しかし、虎の口からなら納得ですが、コンクリートの管から温泉が流れる様は圧巻?です。当然インドセメントの仕業でしょう。

お肌ツルツルでしたが、その後に汗だく&排ガスまみれに・・・

どちらも時間をかけての湯治が可能ですが、料金と休憩スペース完備の後者をお勧めします。

おまけ
温泉で虻(アブ)に刺されました。ビジュアルは日本とSAMAです。子供のころに川で遊んでいるときよく刺されました。すぐに大きく腫れました。こちらの虻はちょっと違います。当日は何でもなかったのですが、翌日以降に腫れてきました。かなり、しこりが固くなり、痛くは無いのですがすごく気になります。ご注意してください。

㊗️大阪万博閉幕

 大盛況のままに、閉幕を延期して欲しいとの要望に某党の代表を務める大阪市長が国際規約で延長は出来ないとの答弁。なにせ、大盛況のままに無事閉幕しました。 開幕時に同様のタイトルで大成功を願うブログを投稿しましたが、これほどのエンディングを迎えるとは考えていませんでした。 実は閉幕直...