2025年7月16日水曜日

お庭の池について 経過報告編

 お庭の池の経過報告です。

4週間ほど前から猛暑が続き、私も体力的にもかなり消耗していました。

以前に紹介した、ボウフラ対策のめだか16匹と金魚10匹のことを忘れていました。ハッとして池を見に行くと、水が枯れているではありませんか。急いで注水です。しかし、なみなみと水を湛えた池に魚影は見られません。全滅です。

ご冥福をお祈りしてから、気を取り直して、ボウフラ対策のため、週末には駆除隊を購入しようと考えました。水草類は順調に成育しています。

土曜の朝に池にボウフラがいるか確認に行きました。

キ・セ・キ が起きました。

初代の小型駆除隊が産み落とした卵から、超ミニメダカが10匹以上泳いでいるではありませんか。確かに購入時にお腹の大きな個体がいました。しかし、メダカはアホなので、産卵環境(水草等の卵を隠す環境)が整っていない場合は、産み落とした後にお母さんがパクっと食べたりします。

見落とすレベルの体長4mmぐらいの15匹ぐらいが、彼らなりに精一杯泳いでいます。

金魚を購入しようと考えていましたが、多分ボウフラ的な赤ん坊メダちゃん達が食べられてしまいます。購入を緊急中止しましたー

その日から2週間後、惨劇を繰り返さない様、水の管理を怠らず、朝の電車に乗り遅れそうになりながら愛情を注ぎ込みました。チュウニュウー

すくすくと成長しています。性格なのか、体長に個体差はありますが、金魚に食べられないサイズまで成長しましたー

ご褒美に水を追加してあげました。メダカは流れに逆らって泳ぐ性質があります。精一杯泳いでいます。でもよく見るとあまり泳ぎが上手ではありません。非常に愛らしいです。

もう少しで、西洋睡蓮が咲いたり、トンボが羽化したりする予定です。なかなかお世話を怠りそうな暑さが続きますが、大切に育てていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

㊗️大阪万博閉幕

 大盛況のままに、閉幕を延期して欲しいとの要望に某党の代表を務める大阪市長が国際規約で延長は出来ないとの答弁。なにせ、大盛況のままに無事閉幕しました。 開幕時に同様のタイトルで大成功を願うブログを投稿しましたが、これほどのエンディングを迎えるとは考えていませんでした。 実は閉幕直...