2024年3月9日土曜日

ウィングフォイル

ウィングフォイルを紹介します。

まず、フォイルとは水中翼の呼称です。もともと原理は確立していましたが、2013年のヨットの最高峰レースであるアメリカズカップで公式のマリンスポーツ界にデビューして、スピード革命をもたらしたことがきっかけです。右の写真のボード下に取り付けられているものがフォイルと呼ばれる水中翼です。

もともとプレーニングと呼ばれる滑走状態を作り出すことは可能でしたが、風から推進力を得て前進することで、フォイルで船体もしくはボードを持ち上げて摩擦抵抗を減らすことにより、スピードとより自由な動きが可能となりました。

推進力はなんでもよくて、セールを使ったものがウィンドサーフィンでパリオリンピックから正式種目として採用されます。カイトの場合はもともと上下方向の自由度が高かったため、あまり流行ってはいません。2019年から手持ちのセール(ウィングと呼びます)を使った写真のウィングフォイルが始まりました。

余談ですが、風系のマリンスポーツとは別に古くからサーフィンも仲間ですが、人力(パドリング)で沖に出る必要があり、場所(波のたちかた)に大きく左右されるものでした。しかし、フォイルではボードのノーズをパンピングさせることで継続して推進力が得られることから、フォイルサーフィンも徐々に広まっています。パドリングすることなく延々とサーフし続けることが可能です。ストラップを付ければ、サーフィンでループも可能になりました。

ウィングフォイルの特徴としては、カイトやウィンドみたいな特大ジャンプはできません。がっ、自由度は高いと思います。フォイルのおかげでセンターボードを有するヨットなみの上り角度が得られるため、コースレースやクルージングも可能で、技を決めるトリック系から波と戯れるウェーブコンディションでも楽しめます。さらに、フロントウィングを交換することにより、より特化して楽しめます。興味がある方は、イタリアのSABFOILのHPにて6種類のモデル動画が見られます。

マリンスポーツは全般に競技人口が少ないせいか、道具が高価です。四方が海に囲まれる日本で人気が出ることを祈りつつ、紹介を終了します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

㊗️大阪万博閉幕

 大盛況のままに、閉幕を延期して欲しいとの要望に某党の代表を務める大阪市長が国際規約で延長は出来ないとの答弁。なにせ、大盛況のままに無事閉幕しました。 開幕時に同様のタイトルで大成功を願うブログを投稿しましたが、これほどのエンディングを迎えるとは考えていませんでした。 実は閉幕直...