ユーザー車検のリベンジというか、ただの再チャレンジを試みましたー
まずは当日中にナンバーライトを意味もなくLED化して、ネットで二つで千円をオーダーしました。右写真です。翌日には届きました。
続いて、光軸調整が壊れて、黄ばんでいるヘッドライトをオークションで探しました。送料込みで7000円で落札して、出品者の協力のもと、4日で届きました。
土曜日の午前中にネットを見ながらヘッドライトを交換。なにやらライトウォッシャーという見慣れない部品にてこづりながらも、ツメの1箇所破損で完了しました。右下写真はもともと付いていたものです。多少黄ばんでいました。
翌週の再チャレは娘単独でおねがいしました。車検切れのため、仮ナンバーが必要です。市役所で取得後に、まず、予備検査場に行って、光軸調整および光量確認する。陸運局に行って、再検査で日をまたぐ場合は、また、検査代が必要です。困った場合は電話をするよう伝えて、全てを娘に託しました。
無事ごうかくしましたー
これからは遠隔で娘に受験させたほうが良いかも?と考えてしまう今日この頃でした。 -おしまいー
おまけ wikiでは、ユーザー車検とは、法律上は自動車の使用者が検査を受けなければならないとされていますが、専門知識を必要とすることから、専門業者に依頼することが多い。1990年頃からガイドブック的な書籍も販売され、ノウハウが公開されたこともあり、受験手段の一つとして定着した。
とあります。ある程度の消耗品の交換(例:ブレーキパッド)ができれば安くあがりますよー。ぜひ、チャレンジしてみては・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿