2025年2月20日木曜日

ホリデーライフ

 スポーツクラブ「ホリデイ」を再開しましたー。

インドネシアに行く前に、恐らくストレスから血圧が上昇しました。徐々に血管の内部をボロボロにするそうです。病院に行って、副作用が無いので、血圧を下げる薬をください、とお医者さんに言うと、「副作用がない薬はありません」といわれて、仕様が無いので自力で血圧を下げようと決心しました。

ホリデイに登録して、サウナとプールでの負荷をかけた歩行に取り組みました。細マッチョを目指して、大豆系のプロテインを飲み、徐々に体重も減り、ズボンのベルトがぶかぶかになりました。血圧はというと、下がりましたー

うれしくて、定期の健康診断に行くと、貧血気味と言われました。汗をよくかくスポーツ選手に多いとのこと。サウナがあだとなりましたとさ。それからは、当時流行っていたオートミールでミネラルを補給しました。腹囲が75cmぐらいのときです。

それからインドネシアに赴任しました。ざっくりというとインドネシアはアヤム(チキン)と安価なパーム油のゴレン(揚げ物)の国です。ゴレンガンという野菜、コーン、テンペ、豆腐などを味付きで揚げて、チャベ(青唐辛子)と頂くものが1個10円でどこでも売っています。地ビールの星(ビンタン)ビールとの相性は抜群です。アヤムゴレン(フライドチキン)もKFCも含めてどこでも売っています。

赴任から三ヶ月が経過し、一時帰国時に定期の健康診断を受けました。腹囲が92cmです。看護師さんが何度も測りなおしてくれましたが、結果は変わりません。不思議そうな顔をしていました。

それからは、大好きな揚げ物たちと決別し(きれないときもありました)、食事量を抑えて、ゴルフは出来るだけ歩くようにしましたが、結果にコミットできませんでした。

日本に帰ってきてすぐにホリデイに再入会しました。プールでの負荷をかけた歩行は1時間取り組みます。考え事をしながらだと案外あっという間です。これがジョギングであれば、電柱にぶつかるでしょう。

取組は始まったばかりです。20%越えの多め判定の体脂肪率が、さて、下がるでしょうか?若いころは、痛くて苦手な全身マッサージ器も、この年になってとても気持ちよく感じるこの頃です。サウナも継続し、オートミールもよりおいしく食べる工夫をしていきます。なんとか結果にコミットしたいものです。

2025年2月13日木曜日

愛車遍歴③ アルファロメオ159

アルファロメオ史上、最も売れた159です。世界で最も美しいワゴンと称された車です。

その昔に、その勇姿を初めて見た時は感動しました。イタリアンテイストのピニンファリーナデザイン。500万円ほどの価格に断念しました。

時を経て、ヤフオクで10万ほどで見つけた時は、即入札からの落札です。わざわざ自宅まで届けてくれて、前オーナーが大切にしていたと感じられるものでした。

アルファロメオクウォリティ〜はウンコです。すぐにダメになるであろうサイドミラーのゆるゆる(強力なバネに対して、貧相なプラスティックがすぐ壊れる)。パワーウィンドウもすぐに動かなくなりました(これもスイッチのサポートプラスティックがすぐに破損する)。秀逸なのは、ツインスパーク(TS)エンジンでしょうか?ルノーだけど・・・

全てをデザインが凌駕します。

イタリア車に乗る人は変人です。おおらかな気持ちを無くしては、お付き合いできません。遠出はビックチャレンジです。故障しないようにと祈りながらハンドルを握ります。

車検を2回ほど通したので、約4年ほど乗りました。もちろんユーザー車検ですが、光軸のズレ、光量不足、エアバックの警告ランプ等苦労しました。車高の最低基準である7センチのクリアも苦労しました。

イタリアの弱小ブランドで、デザイン以外に優秀なものはありません。(その昔の娘の名前を冠したジュリアクーペは秀逸です)

イタリア車といえば、跳ね馬がデザインのフェラーリが有名ですが、チンクのフィアットとアルファロメオも愛して欲しいと思います。

がっ、これからEVやハイブリットの時代にデザインだけで生き残れるかが、とても心配になるこの頃です。ある程度の量販がなければ、中古市場が下がらないからです。外車の年式は、解りにくいので、デザインと塗装の程度が良ければ褒められます。これからもレアな車を乗り継いでいこうと、あらためて感じましたとさ。

2025年2月12日水曜日

スーパーカブをGET

 永久帰国しましたー。

中断していた趣味の再開のための第一歩、フットワークを軽くする足の確保です。ヤフオクで世界のホンダのスーパーカブ90cc改125ccを10万円で落札しました。

説明しよう!

スーパーカブは、多分ギネスに載っている世界一売れたバイクで、燃費100km /ℓを達成した名車です。前オーナーのコメントで族車風に仕上げたそうです。帆布がシブい感じですが、私好みではありません。色も苦手ですが、二人乗り仕様でフロントのカバーも付いています。構造系の思考は合致しているため即応札でした。

インドネシアから落札したのですが、いざ現物とご対面すると、塗装も綺麗で(色はちょっと)、タイヤも新品です。見れば見るほど前オーナーのこだわりが感じられ、よく整備された良品でした。(色はちょっと)

話はそれますが、私はヤフオクのヘビーユーザーです。車もろくに点検もせずに転売するインチキ中古車屋はとっくに卒業しました。3年以内に交換が必要で、日本製のパーツに交換済みの外車は特にお勧めです。(特にアルファロメオ)なるべくお金に余裕のある人は、新車を購入しましょう。

オークションで価値以下の価格で落札すると、自尊心が満たされます。まさに醍醐味です。エッ ジソン 自尊心🎵

しかし、黄色は許せないので、アイボリーホワイトで、私好みに仕上げたいと思います。娘には一緒じゃん、と言われて心が折れかけましたが、信念を貫きたいと思います。

さわれば触るほど、ばらしてみて、見えないところまで丁寧に塗装してあり、前オーナーの愛が伝わってきます。私は変態でしょうか?しかし、まごころが伝わってきます。

カフェチューンを目指しています。排気量が90ccから125ccと増えていますが、3速のため走りはイマイチです。がっ、のんびりツーリングを楽しむなら十二分です。

アフターを後日掲載予定です。ご興味のある方はお楽しみに。新規パーツへの投入金額も併せて添付する予定です。

乞うご期待して下さい。


2025年2月11日火曜日

コストコで待ちぼうけ

 究極のどうでも良いお話です。

マラソンの帰りにコストコに寄りたいということで、まあいいいかと思いお付き合いしました。昼食後に立ち寄り、3時ぐらいに到着しました。

携帯の機種更新ということで、私はコストコ内で、価格調査を含むリサーチを敢行しましたー

キチンと計算すると、特段安い商品は見当たりません。(オープン時の激安時を除く)しかし、5年に一度くらい開催する本気のバーベキュー大会時は、牛タンを買いにきます。いつでも丸ごと売っているのはここしか無いからです。ちなみに私は業スー派です。

歩数を重ねました。疲れたので。車で休憩です。自称漫画オタクの私は電子で楽しみました。最近のお勧めは、ぶっちぎりの「フリーレン」と「龍と苺」です。

西日も陰ってきて、車内の温度も低下してきました。まだですかー用で撮影した写真が1枚目です。「以外に早く終わるかもー」の返信にホッとして、かなり油断していました。

日没とともに、急速に外気温の低下と共に、車内の温度もやばい感じです。カーボンニュートラル(CN)を推進しているのですが、命には変えられないためエンジンを始動して暖を取りました。二枚目の写真です。

さすがに「騙されたー」と思い、なんとか寝ないように耐えていた時に撮影した写真が3枚目です。星がとてもキレーで、別の世界に飛んでいきそうでしたが、なんとか現世に留まることができました。

なかなかのどうでもいいお話でしたが、定点観測的な、以外に面白い写真が撮れたため、採用しました。最後までお付き合いいただいた方には、心より御礼申し上げます。テレマカシー

2025年2月10日月曜日

トラベルクッカーのご紹介

 本日、ご紹介するのは、こちらの商品です。

トラベルクッカーです。カシムラ社製となります。

特徴としては、煮ると蒸すが可能です。焼く、揚げるは無理です。切り替えで、200Vにも対応可能で、海外旅行のお供にも便利な仕様になっております。

インドネシアでは、ナシ(ご飯)と共に有名なミー(麺)のトップブランドの「インドミー」。しかし、その追い上げは激しくて、ミー戦国時代です。

チーズをケジュと言いますが、日本の出汁とか、韓国勢の辛ラーメンとか百花繚乱です。安藤百福さんの日清は、70円ほどでご当地向けカップラーメンを販売しています。

アウトレットにあったカルディでインドミー社製の即席麺の値段を確認すると、30円のものが120円で販売していました。アパー?

話は逸れましたが、専用の袋も付いて、お求めやすい価格となっております。(値段はお好きなネトショップで調べて下さい)急に停止して、壊れたか?と思ったら、熱くなり過ぎると自動停止する、ハイスペックな高機能付きです。適温まで下がると、自動で加熱を再開します。

私のチャレンジメニューとしては、参鶏湯(サムゲタン)、スパイスカレー、納豆の作製等あります。必殺の参鶏湯は、2回ほど美味しく頂きました。それ以外は別記事参照でお願いします。

スパイス王国(だと思っています。しかも、安い)のインドネシアでは、ナツメグが有名です。もっと、スパイスチャレンジを試みたかったと思いましたが、帰国して残念でした。

思い立ったが吉日です。海外旅行時に、地元のスーパーもしくはパサール(市場)に立ち寄ってみて、ご当地飯チャレンジもちょっとした楽しみになるのでは、という旅のお供のお勧め品のご紹介でした。

市民マラソン大会風に行ってキター

 タイトルのとおり、大会の付き添いで、いや、運転手として、いや、給水係として行ってきたー

城南島羽田マラソンです。大混雑かと思いきや、隣接する駐車場も満車にはならない程度。

公園の前面には人工海浜があり、防波堤では釣りを楽しむ人達、さらに羽田空港が近接し、当日はBとD滑走路が使用されているため、離陸した飛行機が急旋回してここの直上を通過して行きます。

先行して到着組は、ストレッチをしたり、家族連れは椅子を並べたりと自由に過ごしています。なんとも穏やかな日曜日です。

3kmちょっとのコースを、我が家の母子はハーフ出場のために、7周周回します。同じコースを何周も走るのはどうかと思いましたが、給水所も固定であるし、見ている方も同じ場所を何度も通るため、意外に便利で市民マラソンとしてはとても良いシステムだと感じました。

スタート地点とゴール地点が同一で、各距離別、小学生部門、家族部門、駅伝形式のものまで各種時間をずらして開催していて、合わせて表彰式も随時開催されていました。なんとも合理的な運営です。スタッフの数もほぼ無駄も、休憩時間もないほどの効率を追求した少数精鋭で構成されています。

スタート地点のメインとなる公園には、入場許可を取った2台のキッチンカーも登場し、普通に公園に遊びに来る家族連れも、ペットの散歩をする人もいます。なんとも自由でのどかな大会だと感じました。

大学生の頃にフルマラソンに挑戦しました。20km地点までは1万人ぐらい追い越して、1.5時間ぐらいで走りましたが、もも前の筋肉痛により高速走行は出来なくなりました。なんとか歩いていると、30km付近で足が活動休止を訴えて来ました。なんとかひざを曲げずにロボットのように歩いていましたが、ついにお腹もすいてきました。コース付近のコンビニはゼッケンを付けたランナーで大盛況です。想定外の状況で、あいにく財布を持ち合わせていません。もっとも自宅に近いところでリタイヤし、ロボットのまま帰宅しました。

翌年に、リベンジで5時間以上かけて完走しましたが、もう二度とマラソンには参加しないと、固く誓ったものです。

大東京を駆け抜ける東京マラソンやアクアラインを疾走できるアクアラインマラソンは人気で、抽選で走れない人も多いそうです。

この市民マラソンをビール&ソーセージ、17アイスを食べながら観戦してみて、風が強くとても冷たかったのですが、気が向いたら参加してみたいと心から思えるような大会でしたとさ。 おしまい

2025年2月5日水曜日

夢の国に行ってきましたー

 永久帰国しました〜

帰国のドタバタもあり、郵送では信頼のおけないインドネシアにおいて、重量超過で200💲の課金があったり、〇〇万円以上の現金と大量の安いタバコと共に、なんとか日本に入国できましたー

ボランティアのつもりで、ずっと断り続けていたネズミーランドに20年ぶりぐらいで、しかも、初シーに行ってきました♪ ビールも売っているよー やたー

コロナ禍を経て、値上がり+予約制になった模様で、アプリを導入したりとあわただしい入場でしたが、なんとか夕暮れ時に間に合いました。しかも1番前、ヒマジンカー?

周りを見ると、キラキラとした目の若者だらけです。全力で気持ちをあげ気味にして、入場しました〜

導かれるままに、なんとかとなんとかに乗りましたー

多分、ピノキオに似たピーターパンには2回乗りました。USJのハリポタと同じ構造でしたが、3D効果で吐きそうになりました。※ティンカーベルのキラキラは綺麗。

インドネシア語で、疲れたを意味する「チャペー」を連呼しましたが、なんとか閉園まで持ち堪えました。

アラジンのモスクは本家より綺麗です。誰かのイメージのお城は世界観があります。近くの浦安の少し薄汚い鉄鋼団地は見えないようにちゃんと壁があります。

まさに、若者たちの夢の国です。ポップコーンを購入するにも並んでいます。トイレの手洗い場に鏡が無いので聞いてみると、現実を見ないようにとのこと。※後ろにあります。

極寒の中の立ち飲みビール、待ち時間のこだわりの飾り付け、終了間際のお土産屋さんの大混雑等思い出もありますが、トワイライトなので、何とか持ちこたえましたー。

もう二度と、いや、向こう10年は来ることが無いと思いますが、久しぶりに本物のディズニーを見ました。(にせもの風はインドネシアでよく見かけた)冬でも賑わう現地からの中継でした。



おまけ  レアな喫煙所・・・

探すことも難しい、近くまで行っても見つけにくい、スタッフに聞いて、やっとたどり着いたレアな喫煙所の写真です。かなりの通でも見たことが無い人が多いのでは。結構な人数の人が寒さをしのいでいました。いや、一服を楽しんでいました。

20年ほど前は、木の陰などに喫煙所があったような・・

今回も、あまり役にたたない内容でしたが、今後もブログを続けて行きたいと思います。よろしければポチッとしてください。なにを?

フィリピン旅行⑧〜ボホール島2からの堂々完結編〜

 ハズレの旧チョコレートヒルズ展望台から下山すると民家がありました。 真っ黒いおじさんが声をかけてきたので、いろいろとおしゃべりをしました。英語がとても上手で、聞くと子供の頃は貧しくて、学校に行けなかったので、独学で勉強したとのこと。 綺麗なお庭を見せてもらうと、めんどりがえさの...