2025年4月28日月曜日

ジェノアのトラットリア

 いつも長時間の待機を余儀なくされる携帯電話の手続き。

自分のお勤めを終了し、終わりまでゆっくりと待機することにしました。

セレクトしたのは、低価格で若者に人気のサイゼリア。

実はここはちょい飲みファンに優しいお店です。赤ワインをデキャンタで、つまみに、小エビのサラダ、ほうれん草のソテー、カタツムリをオーダーしました。(食べかけの写真ですみません)

ほぼ満席の店内、若干疲れ気味の店員さん、中学生ぐらいからの若者や家族連れ等の中で、ワインをたしなんでいるのは私ぐらいです。

だいぶ前に行ったイタリア🇮🇹を思い出しました。歴史と文化、絵画やファッションの芸術性も高く、カルチョと加えて食文化も自分の人生に影響を与えるぐらいの衝撃でした。

長くなるので、当時、三浦カズが所属していたジェノアがある港町のジェノヴァにちょっとだけ行きました。夜にトラットリア(大衆食堂)に行くと、漁師風の4人ぐらいのグループがハウスワインを飲みながら、食事を楽しんでいました。もちろんここは魚介類も有名です。

私たちも楽しんでいましたが、先客が帰り際にティラミスで締めていたのがとても印象的でした。いくらイタリアとはいえ、おっさんがですよ? これがリアルイタリアだと感じました。

当然ですが、私もティラミスで締めて帰りましたとさ。おしまい

2025年4月25日金曜日

ドライアイスについて

 ドライアイスをご存知でしょうか?

二酸化炭素を低温高圧で凍らせたもので、溶ける際に、昇華と呼ばれる固体から気体に変化する(液体をすっとばす)あれです。

先日、とある工場の喫煙所で知らないおじさんが煙を出しながら教えてくれました。ドライアイスは原油を精製する際に造られる副産物であること、ハイブリッド車等によるガソリンの需要の低迷から、副産物であるドライアイスの製造量が減っているとのこと。ただし、スーパーや生協さん等からの需要はあり、価格が高騰しているとのことでした。

裏をとるためにネットで調べてみると、全くその通りで、副産される二酸化炭素の量が減って、ドライアイスが不足していること、その不足分を韓国から輸入しているとのことでした。また、ドライアイスの需要は夏季(7月~お盆まで)に特に多く、45日ビジネスとも呼ばれるそうです。

液体にならないため、食品等の冷却には最適ですが、直接触ると低温やけどになります。また、二酸化炭素のために換気は十分に行いましょう。ドライアイスを入手した際は、バケツの水に投入して、白い気体に火を近づけると消えます。理科の実験にもなるでしょう。

まさか、原油の精油時にできる副産物であること、また、価格が高騰していることなどの事実にびっくりしましたが、スーパーのサービスドライアイス機が故障中と出ていましたが、本当はコストダウンでは?と思っちゃいました。

インドネシアでは、肉や魚などの生鮮食品を氷や冷蔵で冷やしているお店は高級店のみです。常温で店頭に並べているため、早めに買いに行くのが得策でしょう。水道水が飲めない(お腹をこわす)ため、水と氷はすべて購入品となります。値段は安いのですが、さすがに食品にまで届かないのが現状です。路地のパサール(市場)では、特に魚介類が強烈なにおいを放っています。

ちなみにバリの代表料理ナシチャンプル(過去記事参照)もそえるおかずは常温で保存しています。そのため、朝食がもっとも安全となります。昼過ぎぐらいにワルンに行ったとき、おかずを指さすと、これはダメだと下げられました。ファインプレーです。私のお腹は店員さんにより守られました。

今回もどうでもよいお話でした。 -おしまいー

2025年4月22日火曜日

千葉県のゴルフ場

 電車の駅でこんな垂れ幕を見つけました。

ここ、下から読んでも市原市は、市町村別で33のゴルフ場を有する日本一の市です。

ちなみに2位は兵庫県の三木市で25コースだそうです。

ちなみに都道府県別では、1.北海道(254)2.千葉県(190)3.兵庫県(167)だそうです。理由としては、1は広いから、2は東京に近いから、3は日本のゴルフ発祥の地だから、だそうです。

とはいえ、市原市は千葉県内では最大の面積を誇る市町村です。老舗も多く、オーナーが代ったりはありますが、高級なコースもあり、すべてまわるのは困難と思われます。

さて、気になる景品ですが、企画する市原商工会議所のHPから確認可能です。

日本に帰ってきて、2回ほどゴルフに行きました。ほぼキャディーさんがつかないことと、一番寒い時期だったため、かなりの不安はありましたが、楽しくラウンドできました。最近、視力の低下から自分で打ったボールを探す(キャディーさんが見ていて探してくれる)のが困難なことと、やはりグリーンまわりでのクラブ忘れはやっちゃいました。(キャディーさんが片づけてくれる)

インドネシアでは、暑さを避けるためか、午前中の料金が若干高く設定され、スループレー(中間で食事等の休憩が無く、18ホールを続けてまわること)がほとんどですが、中間で前半のプレーを反省しつつ、昼食をとりながらのビールは最高です♪ 後半からガンバロー!と気分転換になります。またプレー後のお風呂等の設備も完璧です。

以前よりは、人気が出て、週末の予約が困難であったりとか、女性や若者が増えたり、若干スロープレーがみかけられることもありますが、景品目当てでのんびりと市原のコースも回ってみたいと思いましたとさ。おしまい

㊗大阪万博開幕

 大阪万博がはじまりましたー  みゃくみゃく

建設費が高騰しているとか、前売り券の売れ行きが悪いとか言われながらも、なんとかスタートしました。

20年前に開催された愛知万博に行きました。嫁が死ぬまでに一度は万博に行ってみたいとの要請を受けたものです。

二年前に50万円で購入したエスティマ号で行きました。愛知県に入ってから、いろいろな警告ランプが点き、なんとか会場までたどり着きましたが、駐車場にはいったところでエンジンが永眠しました。

とにかく会場に入り、パビリオンを訪れましたが長蛇の列です。三人の幼子を抱えて、二つぐらいは回りましたが、人が多くてほぼ記憶にありません。昼食も並んで購入し、池の前の原っぱで力尽きました。嫁は長女をつれて、再度突撃していきましたが、私は下の子二人とお昼寝です。時は流れて・・・

帰る時間になりました。JAFを呼んで、車をけん引してもらい、修理工場まで持ち込んだところで営業終了とのこと。近所のホテルに素泊まりし、翌朝、名物のモーニングを食べに行きました。小さな喫茶店でしたが満席でした。飲み物を注文すると、トーストとゆで卵、サラダと最後に昆布茶が出てくるあの謎のシステムです。みゃーみゃーという名古屋文化に今回の旅行で最大の感動をしました。

車の方はというと、冷却ポンプの不良でエンジンがオーバーヒートして、天に召されたそうです。修理代が購入額以上、パーツ取り寄せのため日数もかかるが、無料で廃車にしてくれるということで、あきらめて新幹線で帰りました。車はたぶん、名古屋港から海外へ出荷されていったのでしょうか?

当時の報道でも、入場者数が予想より少ないとか言っていましたが、万国博覧会とはもっと夢のあるものであってほしいです。待ち時間を飽きさせない様な、某ランドのノウハウはありません。入場者数を詰め込みすぎて、万国を博覧できないのであれば意味がありません。経済効果とか、収支なるマネー💰にだけとらわれるのはやめた方がよいでしょう。遠方から駆けつけたお客さんの全てが満足する様な博覧会にしてほしいものです。

2025年4月13日日曜日

キャッシュレス化について

 5年前ぐらいから、キャッシュレス化に取り組んできました。手法としては、JRが開発した、利益を追求しないタイプのスイカです。クレジットカードと異なり、お店も手数料を取られないため普及するだろうと考えたからです。でも当時は様々なサービスが乱立したこともあり、スイカが使えない店も多かったです。

インドネシアに赴任したら、驚きました。日本よりキャッシュレスが進んでいるのでは?と思うほどのなかなかの普及率でした。さすがにカキリマと呼ばれる屋台やワルンと呼ばれる食堂では難しいところはありますが、えっと思う店でもバーコードで決済可能な土産物屋もありました。

日本に帰ってきて、まず、スイカをカードからスマホに切り替えました。定期、残高も含めてスムーズに移行できました。iPhoneの場合はデポジットも移行するそうで、返金はありませんでした。

超便利です。改札でもカードよりも反応がよく、カードがぼろぼろで定期の期限がよく見えず、改札で確認していましたが、毎回スマホに表示されます。

次にゆうちょを振込等で便利に使うため、アプリを導入しました。それを稼働するには追加でゆうちょ認証というアプリが必要でした。アプリを落とし、認証を開始すると、認証確認のために運転免許証かマイナンバーカードか在留証明と暗証番号が必要とのこと。

手持ちの運転免許証で認証しようとしたら、4桁の暗証番号を二つ入れろとのこと。?。確かに暗証番号は書いた記憶がありましたが、ふたつ?。一つはよく使っている番号だと分かりましたが、もう一つが思い出せません。たしか、あまり使う機会がないので気楽に記入しろと言われたような・・・

二回チャレンジ失敗して、三回目はロックがかかるとアプリに脅されました。

調べる方法はあるのかとネットで調べてみると、免許センター及び警察署で確認できるとのこと。

早速平日に警察署に行ってきましたー。その時の申請書が右写真です。割合混んでいて、多少の待ち時間はありましたが、すんなり教えてくれました。無料です。

がっ、窓口の人も何に使うのかに興味があり、私に質問してきました。

丁寧に説明すると、そんな使い方があるのかとの大発見みたいでした。お役にたったという満面の笑みがほほえましかったです。

マイナンバーカードで認証していれば、一生使うことがなかったと思うところで、今回は究極のどうでもいいお話でしたとさ。 ーおしまいー

2025年3月26日水曜日

バイクのパーツ調達

 スーパーカブをカフェチューン中です。

ハンドル周りをシンプルに仕上げたいと考えていました。ブレーキなどのレバーに自転車用を転用したら、ブレーキをかけた時にブレーキランプを点灯させるスイッチがありません。

パーツの調達です。右写真のブレーキランプスイッチをネットで3月18日にネットでポチッとしました。830円で全国送料無料です。翌日に配送手配完了メールが届き、日曜までに届けばいいなと思っていました。

待てど暮らせど届きません。子供に祝祭日は配達も休みなのでは?と言われ、そうかと思いひたすら待ちました。

24日の月曜日によくメールを確認すると、海外発送とのこと。追跡してみると、中国の深圳から発送されていました。アパ?我が家から2000km以上離れたかの地から、送料無料とは?やっとこさ、日本に到着した模様でした。

待つこと二日。

26日に帰宅すると、ポストにお目当ての品が、ありました。空路を経ての長旅でした。お疲れ様です。

早速開けて、中身を確認すると、『でっ、でかい』。特大です。私の目指すシンプルハンドルには、程遠い大きさです。また、自転車用のレバーには取付不可能なネジ径です。

結局、純正に搭載されていた、古ぼけたブレーキランプスイッチを転用することにしましたとさ。おしまい

おまけ

一応、サイズ比較の写真を載せておきます。上が特大中国製、下が純正の国産品です。右側のぽっちがブレーキレバーを握ると解放され、ブレーキランプが点灯するというスイッチです。


2025年3月22日土曜日

タバコのお話し

 今日はタバコのお話です。

まったく興味のない方は、ここでお別れです。

インドネシアでいつも吸っていたのは写真右のフォルテです。約1円=100ルピアとすると、Rp 29,300で一本当たりの税金が、Rp1,000なので、20本入りで原価90円ということになります。

写真左が日本で販売されている、16本入りが380円で販売しています。消費税を含む一本当たりの税金が、約18円なので、原価が同じく90円となります。

インドネシアで流通しているのと同じサイズのフォルテを発見しました。20本入りで480円です。サイズは小さいのですが、原価は120円となります。葉っぱの使用量は少ないのですが、90円➗16✖️20=112.5円なので、ほぼ同じ原価となります。

たばこ大国のインドネシアと日本は、同じく2兆円ほどの税収があるそうです。ただし、インドネシアでは、違法(脱税)たばこも大量に出回っているため、年々税金が上がっています。

つらつらと書きましたが、何が言いたいかというと私は高額納税者ということです。先日、帰国後の健康診断で東京駅の日本橋よりに行きました。早く着きすぎたので、喫煙所を尋ねると、そば屋の横とのこと。探してみると、ビルの谷間に位置するオアシスです。思わず、上を見上げて写真を撮りました♪

シンガポールはタバコ一本の持ち込みでも課税されます。健康の意識が高いのかというと、まったく違います。国内でタバコの製造はしていませんが、それに係る全ての税収を得るのが目的です。違法(脱税)な持ち込みは一本たりとも許しません。実際に喫煙所は多数あります。

バリのサヌールにあるスポーツバーでは、オージーの皆さんが大好きなラグビーのリーグ戦を観ながら、お酒とタバコを楽しんでいます。それはそうです。オーストラリアは世界一タバコの値段が高く、1箱三千円以上します。

どうでも良いお話の私の代表作となりました。最後までお付き合いいただいた方に、深く感謝申し上げます。

おまけ

一年以上ブログを更新してきました。何かをお伝えしたいと誠意取り組んできましたが、私の思いとは別に、タイトルがさえないのかもしれませんが、ぜひ読んでほしい記事があります。

・キャッサバについて  日本人に馴染みが無い

・カンムリブダイさん  よいお話しです♪

・レンボンガン島    バリ旅行の追加OPにイチオシです。

ここまで読んで頂いた物好きな方へ。ご協力のほど宜しくお願い致します。

ジェノアのトラットリア

 いつも長時間の待機を余儀なくされる携帯電話の手続き。 自分のお勤めを終了し、終わりまでゆっくりと待機することにしました。 セレクトしたのは、低価格で若者に人気のサイゼリア。 実はここはちょい飲みファンに優しいお店です。赤ワインをデキャンタで、つまみに、小エビのサラダ、ほうれん草...