2025年3月26日水曜日

バイクのパーツ調達

 スーパーカブをカフェチューン中です。

ハンドル周りをシンプルに仕上げたいと考えていました。ブレーキなどのレバーに自転車用を転用したら、ブレーキをかけた時にブレーキランプを点灯させるスイッチがありません。

パーツの調達です。右写真のブレーキランプスイッチをネットで3月18日にネットでポチッとしました。830円で全国送料無料です。翌日に配送手配完了メールが届き、日曜までに届けばいいなと思っていました。

待てど暮らせど届きません。子供に祝祭日は配達も休みなのでは?と言われ、そうかと思いひたすら待ちました。

24日の月曜日によくメールを確認すると、海外発送とのこと。追跡してみると、中国の深圳から発送されていました。アパ?我が家から2000km以上離れたかの地から、送料無料とは?やっとこさ、日本に到着した模様でした。

待つこと二日。

26日に帰宅すると、ポストにお目当ての品が、ありました。空路を経ての長旅でした。お疲れ様です。

早速開けて、中身を確認すると、『でっ、でかい』。特大です。私の目指すシンプルハンドルには、程遠い大きさです。また、自転車用のレバーには取付不可能なネジ径です。

結局、純正に搭載されていた、古ぼけたブレーキランプスイッチを転用することにしましたとさ。おしまい

おまけ

一応、サイズ比較の写真を載せておきます。上が特大中国製、下が純正の国産品です。右側のぽっちがブレーキレバーを握ると解放され、ブレーキランプが点灯するというスイッチです。


2025年3月22日土曜日

タバコのお話し

 今日はタバコのお話です。

まったく興味のない方は、ここでお別れです。

インドネシアでいつも吸っていたのは写真右のフォルテです。約1円=100ルピアとすると、Rp 29,300で一本当たりの税金が、Rp1,000なので、20本入りで原価90円ということになります。

写真左が日本で販売されている、16本入りが380円で販売しています。消費税を含む一本当たりの税金が、約18円なので、原価が同じく90円となります。

インドネシアで流通しているのと同じサイズのフォルテを発見しました。20本入りで480円です。サイズは小さいのですが、原価は120円となります。葉っぱの使用量は少ないのですが、90円➗16✖️20=112.5円なので、ほぼ同じ原価となります。

たばこ大国のインドネシアと日本は、同じく2兆円ほどの税収があるそうです。ただし、インドネシアでは、違法(脱税)たばこも大量に出回っているため、年々税金が上がっています。

つらつらと書きましたが、何が言いたいかというと私は高額納税者ということです。先日、帰国後の健康診断で東京駅の日本橋よりに行きました。早く着きすぎたので、喫煙所を尋ねると、そば屋の横とのこと。探してみると、ビルの谷間に位置するオアシスです。思わず、上を見上げて写真を撮りました♪

シンガポールはタバコ一本の持ち込みでも課税されます。健康の意識が高いのかというと、まったく違います。国内でタバコの製造はしていませんが、それに係る全ての税収を得るのが目的です。違法(脱税)な持ち込みは一本たりとも許しません。実際に喫煙所は多数あります。

バリのサヌールにあるスポーツバーでは、オージーの皆さんが大好きなラグビーのリーグ戦を観ながら、お酒とタバコを楽しんでいます。それはそうです。オーストラリアは世界一タバコの値段が高く、1箱三千円以上します。

どうでも良いお話の私の代表作となりました。最後までお付き合いいただいた方に、深く感謝申し上げます。

おまけ

一年以上ブログを更新してきました。何かをお伝えしたいと誠意取り組んできましたが、私の思いとは別に、タイトルがさえないのかもしれませんが、ぜひ読んでほしい記事があります。

・キャッサバについて  日本人に馴染みが無い

・カンムリブダイさん  よいお話しです♪

・レンボンガン島    バリ旅行の追加OPにイチオシです。

ここまで読んで頂いた物好きな方へ。ご協力のほど宜しくお願い致します。

ペットを飼うということ

 15年ほど前に、今の地に家を建てました。

近所にまだ特定はできていないのですが、年二回生まれたばかりの子猫を捨てるバカ者がいます。

子供の耳は、特に優れていて、弱ってか細い子猫の声をキャッチします。拾ってきて、飼いたいとお願いします。

メスの三毛です。オスならよかったのにと思いつつ、家族会議です。結論は決まっているので、形式的な奴です。キチンと世話をするという約束で、まんまと飼うことになりました。さすがに川に捨ててこいとは言えませんでした。

半年ほど後に同様案件が発生しました。今度は三匹でしたが、懸命の救護もむなしく一匹は死んでしましました。残った白い部分が多い黒と白い部分が少ない黒の兄弟です。安易にシロとクロに命名されました。

半年ほど後に同様案件が発生しました。さすがに子供でも無理だと理解できる状況のため、今度はネットで里親探しを始めました。これが意外に見つかります。一週間程度で涙のお別れです。

数年続きましたが、至近の小中学に遅刻寸前であわただしく家を飛び出すようになり、子猫の魂の叫びが子供の耳に届かなくなりました。

後に近所の人から聞いたのですが、近所の馬鹿者は継続して生まれた子猫を捨てていたそうですが、朝うちの子供に救出されない子猫は、通報により保健所に連行されたそうです。

さて、本題です。材料費五千円ほどで猫の半畳ゲージビルを作りました。簡単に移動可能です。すでに築10年以上です。今ではダイソンの掃除機も装備しています。さすがに3匹は手狭で、しかも三毛を溺愛している妻の提案で、三毛だけ放し飼いのネコ間格差が生じました。

成れの果ての写真がこちらです。ライバルの私(小さい頃に遊んで(いじめて)いて、立派なヒゲをハサミで切ったりしていました。めっちゃリラックスしています。

写真を撮ると、ダルそうにネコバスに背伸びをして、あっちを向きました。相変わらずです。私のことをなんだと思っているのでしょう?犬はご主人がわかると言われますが、猫はアホなのでしょうか?

書いていたら私が子供の頃を思い出しましたー

昔は地方の農家は必ず猫を飼っているというか、雇っているというか、契約している感じでした。エサさえ与えて、時々室内に入ってくれればネズミ対策になります。

おかげでネズミは、冬になるとお隣りの私の家に来ました。うちは番犬しかいません。さすがにネズミ侵入の番はできません。

ある朝、仕掛けておいたネズミ捕りにネズミがいました。母に処分してきてくれと言われ、となりのおばあさんに相談したら、ネコに食べさせようということで、畑の真ん中に行き、仕掛けからネズミを放しました。

いつもはぐうたらで、のんびりしているネコが、見たこともないスピードで狩りをします。一度捕まえても、また放して、狩りごっこを楽しんでいます。飽きたころに咥えてどっかに行きました。

私は犬が好きです。以前に、お隣さんが夜逃げするので、犬を預かって欲しいと言われ、5年ほど大型犬を借家の庭で飼っていました。アンちゃんとの思い出は別の機会にするとして、アンちゃんが亡くなった時に、別れが辛いので、二度と生き物を飼わないと妻と約束しました。

アパ?冒頭の三毛猫の時に妻に約束の確認をしました。『しようがないでしょう』という素っ気ない回答。まさに今は溺愛しています。

ちなみにその借家を退去する時に、玄関の壁紙等の乱れを見て、室内でペットでも飼っていたのですか?と聞かれました。アパ?娘3人ですが、なにか?と思いましたが、飼っていませんと回答しましたが、20万円ほどの追加費用が発生しました。

当時、近所の厳格な軽トラで犬の散歩をするおじさんは、一日一回朝にご飯をあげていました。夜にあげたら満足して番犬にならないだろう、との回答。御もっともです。

それぞれ考え方もあるかと思いますが、生き物を飼う際は、慎重にご検討して頂くよう、『ご近所のばか者からネコを守る会』の会長よりお願い申し上げます。

2025年3月20日木曜日

野沢温泉

 スノボの翌日に、かねてより行ってみたかった野沢温泉に行ってきました。

野沢温泉といえば、13軒ある共同浴場(外湯)が有名です。まずは、中心部近くの新田の湯に行きました。ここが源泉で、かけ流しとなっています。

扉を開けてびっくりしました。いきなり、お風呂と脱衣所と下駄箱、洗い場がセットになっています。地元の人と見られる3名がいらっしゃっいます。インドネシアスタイルによく似ていますが、あちらは脱衣所、洗い場なしのお風呂のみといった感じです。着衣で入るところも多く、バリで裸でシャワーを浴びていたら、子供たちが珍しそうに、代わる代わる見学していました。

かけ湯をして、いざ入湯。あっついです。45°ぐらいでしょうか?思わず地元の人に聞くと、「こんなのまだまだだよ」と言われました。野沢温泉の中ではぬるいほうとのことで、よく見ると、源泉かけ流しの横から小さな水道で水を注入していました。

泉質は、単純泉に近く、あまり硫黄臭(正確には硫化水素化合物臭)は無く、マイルド系でした。ぐっとこらえて3分ぐらいつかり、外へ出ると体がポカポカでした。

まだ行ったことのない人用に注意書きの写真を載せておきます。しっかり読んでから乗り込んでください。

予想以上の良さに、近くの浴場をめぐることにしました。次は十王堂の湯です。男湯は二階でしたが、肌がびりびりするほど高温で、早々に退散しました。

近いので、もう一つということで、大湯に行きました。ここは浴槽が二つあり、ぬる湯があります。早速ぬる湯に浸かると激アツです。誰も入っていないため、あつ湯と同等と考えられます。ぬる湯と書いているため、堂々とタップリの水を注入して、私好みの温度に調整しました。43°ぐらい?湯温を下げるための草津温泉で有名な湯もみ板があったり、内装も含めて一番のお気に入りでした。

帰りに大湯の写真を撮ったのですが、変な人が映り込んでいます。ポージング中ですが、うちの娘です。気にしないでください。※投稿の許可はとっています。

白人系の外国人観光客も多く、近くのスキー場に板を担いで登っていく人も多かったです。なんとも風情がある独特の温泉街でした。ただし、共同浴場では見かけませんでした。日本人でも厳しい高温のせいでしょうか?

お約束の蒸したてお焼きも食べました。入門編のトラディショナルな野沢菜から、レアものまで挑戦です。写真のピンクがリンゴで、茶色がカボチャになります。自然な甘さのりんご、カボチャともとても美味しかったです。あとは、リンゴ、桃の100%ストレートジュースがお土産におすすめです。

多くの温泉に行きましたが、この共同浴場スタイルは初めてでした。近隣の湯仲間や寄付してくれた名簿等が掲示されているところもあり、地域に親しまれている感じがよく伝わりました。

泊りで来るのも良いでしょうが、スキーの帰り等に立寄るのも十分ありです。共同浴場はほぼ源泉かけ流しで、温度や湯質の違いも楽しめるため、はしごは必須です。水と温泉が豊富で、スキーまで楽しめる温泉郷です。若干遠いのが難点ですが、ぜひお越しください。


激安でスノボに行ってきましたー

 激安の宿泊パックで、子供三人とスノボに行ってきましたー。

長野の子丸山スキー場です。3つのゲレンデとペアリフトがあり、短めのTバーがある小さなスキー場です。通常リフト券は4000円ですが、長野県民割では1500円までお安くなっています。地域密着型です。

リフト券、ウェア・道具レンタル、一泊二食付きで7000円/人です。晩御飯豚シャブOP+1500円です。OPを行使していたのは私たちだけでした。晩ご飯は撮り損ねたため、朝ごはん私好み冬バージョンの写真を添付します。ご当地の野沢菜等を乗せた鯛茶漬けがとても美味しくて、三杯もおかわりしました。

部屋から撮影した写真です。上級者用の急斜面の雪が割れて、土が顔を出しています。おかげで3つしかないリフトの一つが休止していました。例年よりは、雪が多いのですが、残念でした。

ゲレンデはというと、スノボのグラトリにはちょうど良い感じでした。初・中級のサイドにパークがあり、程よいレベルです。スキーでは少し物足りない感じです。

ストックを使わない、短い板のファンスキーも持って行ったので楽しみましたが、スピードが出ると止めれないうえに、転倒するため、こちらも丁度よい感じでした。

日本にスキー場が多いのはご存じでしょうか?正確なデータがあまり存在せず、規模も様々ですが、おおむね上位に食い込みます。冬季オリンピックで北京や平昌では、人工降雪で周りにはまったく雪が無い映像が流れていましたが、雪に関しては日本は恵まれた環境にあると思います。

気になったのは、ホテル等の外国人労働者が多いことです。今回のホテルの受付も、きれいな日本語を話す外国の方でした。スキーブームから30年近くが経ちましたが、最近若い人たちもよく見かけます。みなさん、年一回はスキー・スノボに出かけましょう。

今日はオチがありませんでした。ごめんなさい。

2025年3月6日木曜日

ラケルに行ってみました

 ある日曜日の昼下がりに、娘のデザートの半額券があるから、スポンサー募集中という要請を受けて、二人で出動しました。

説明しよう!

近所にあるラケルとは、古くから定着している店舗で、どうやらオムレツをメインとしたチェーン店風のお店です。

店内に入ると、あまり多くはない席がほぼ満席です。唯一空いていた写真の席へご着席しました。

ラケルパンは外せないという指導のもと、メニューを選択して、赤のグラスワインと共にオーダー。

あとで気になって調べてみると、関東一円と東海、九州の一部に展開するお店でした。女性に人気とのコメントもありましたが、男性客同士もいて、ボリューム的にも満足なラインナップに仕上がっている風でした。

料理が運ばれてきました。まずはラケルパンということで、店内で温めてバターを乗せたパンを半分試食しました。なかなかの美味しさで、パンを半分食べ終わってから慌てて撮影した写真がこちらです。

スープとデザートも含めて美味しく頂きました。

チェーン店とはいえ、このお店は住宅街にひっそりと古くからあり、何度か来たことはあったのですが、地域に根差した名店だと思いました。

娘に誘われない限り、決して自分からは足を踏み入れない店舗のたたずまいでしたが、良い休日を過ごせましたとさ。おしまい

おまけ

ラケルパンはオンラインショップで購入可能です。6個入りで冷凍でお届けします。オリジナルのラケルパンによく合うバター、プレミアムラケルも購入可能です。興味がある方はぜひ、お試しください。


2025年3月5日水曜日

スーパーカブチューン中間より後ろ気味報告

 スーパーカブの改造報告です。

さっそく全バラシして、塗装の準備です。元に戻せるかの一抹の不安を抱えながらの作業でした。写真とメモを取って、再び公道を走れるようになるのが目標です。

色をアイボリーに決めて、スプレー缶を買ってきました。ミッチャクロンとか保護の上塗りとかは使いません。簡単に言えば、手抜き工事です。しかし、極寒での作業のため、缶を温めておきました。

時々塗りすぎて、タレルこともありましたが、少し距離をおいて見ると十分な仕上がりです。1日乾燥させてから、忘れる前に組立です。

写真を撮る余裕はありません。

なんとか組み立てて、最低限の配線をして、キックでエンジンを始動してみました。

大成功です。

ここまで4日ぐらいでやり切りましたが、実はここからが大変でした。配線の復旧です。

なんどもなんども手書きの配線図を作り、整理してみましたがよくわかりません。

というのも、大体はホンダの純正色の配線ですが、黒い線が沢山あって、どれがどれだかわかりません。

ちなみにバッテリーレス化してあって、エンジンをかけないと電気が流れないため、調査しながら配線を仮組してみました。

非常に長い時間を費やして、ついに結線成功しましたー

後は配線とハンドル周りをすっきりとさせて完成です。まだまだ寒さとの戦いですが、最後までやり遂げたいと思います。

おまけ

タイヤのホワイトリボンが上手にできました。耐久性を考慮して、安いコーキング材を塗りました。色はもちろんアイボリーです。思った以上にバグースです。しかし、実際には前タイヤの右側だけ成功です。マスキングがうまくできませんでした。ご愛嬌です。


バイクのパーツ調達

 スーパーカブをカフェチューン中です。 ハンドル周りをシンプルに仕上げたいと考えていました。ブレーキなどのレバーに自転車用を転用したら、ブレーキをかけた時にブレーキランプを点灯させるスイッチがありません。 パーツの調達です。右写真のブレーキランプスイッチをネットで3月18日にネッ...