2024年7月3日水曜日

インドネシアの季節感について

 当地に赴いて一年が経ちました。こちらの季節感について、自分なりに分かったこと?思ったこと?感じたことを書きたいと思います。

まず気温からですが、日中は通年32°です。暑いなーと感じると33°です。今日は涼しいと感じたら30°です。季節の変わり目は、体調を崩しやすいと言われますが、いつ崩せば良いでしょう。とはいうもののエアコンをつけっぱなしで寝てよく体調を崩します。アホやねー

かねてからの心配事で、成虫の期間が短いセミとかトンボはどのタイミングでお嫁さんを見つけるのでしょうか?死ぬまでに大恋愛をして、無事卵を産みつけられるのかが非常に気がかりでした。

雨季の終わり頃でしょうか?2、3月ごろにゴルフ場でトンボが沢山飛んでいました。セミも一斉に鳴き始めました。昆虫たちの恋の季節が無事にやってきたことを確認できたためホッとしました。

話は変わって、当地はフルーツ天国です。ここに限らず東南アジアにお越しの際は、ぜひフルーツを楽しんでください。年中取れるバナナ、パパイヤ、パイナップルもありますが、雨季の初めに取れるマンゴーは最高とか、時期でしかとれないフルーツが沢山あります。こんなところで季節を感じるものかと感じた次第です。

た・だ・し、果物は特に個体差が大きいです。産地も特に重要です。また、食べるタイミングが非常に重要です。マンゴスチンは極上のタイミングであれば、果物の女王と呼ばれるとおり、ほっぺが落ちます。(古) マンゴーは食べるタイミングが重要です。完熟手前が最良ですが、室温で急速に追熟するためグジュグジュでワインみたいになります。かといって早すぎるときゅうりみたいです。※そういう食べ方もあります。バリで食べたパッションフルーツは極上でしたが、珍しくスーパーにあったため購入して食べてみたら、カエルの卵でした。ゴルフ場でランブータンがあり、少し早めですが食べてみたら美味しくて、翌々週ぐらいに友人に勧めたときは、美味しい実はありませんでした。露店で美味しいランブータンを購入した場合、もれなくありが付いてきます♪

注意深く観察しなければ季節感は分かりません。祝日や、ラマダンも季節感を感じるのに一役買っていると思うのですが、クリスマスは祝日ですが、キリスト教徒以外は特に何もしないそうです。なんのこっちゃと思うインドネシアからでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

㊗️大阪万博閉幕

 大盛況のままに、閉幕を延期して欲しいとの要望に某党の代表を務める大阪市長が国際規約で延長は出来ないとの答弁。なにせ、大盛況のままに無事閉幕しました。 開幕時に同様のタイトルで大成功を願うブログを投稿しましたが、これほどのエンディングを迎えるとは考えていませんでした。 実は閉幕直...